このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
  • be CONNECTED.
    be CONNECTED.

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。

  • Smart Work
    Smart Work

    ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ

  • 資料一覧
    資料一覧

    KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。

  • 導入事例から探す
    導入事例

    お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

閉じる
  • 障害・メンテナンス情報

    KDDIは、お客さまにご不便をおかけするような通信・回線状況が発生した場合、本ページでお知らせします。

  • ご請求に関するお手続き

    お支払い方法の変更や請求書の再発行方法、その他ご請求に関する便利なサービスなどをご案内します。インボイス制度対応についてはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問

    よくあるご質問についてお答えいたしております。お問い合わせの際には、まずこちらをご覧ください。

  • サービス利用中のお客さま用
    お問い合わせフォーム

    サービスご利用中のお客さまへ、フォームでのお問い合わせをご案内します。電話でのお問い合わせ先は、各サービス別サポート情報からご確認ください。

閉じる
閉じる
閉じる

企業に求められる災害対策の第一歩とは?

1995年の阪神・淡路大震災、2004年、2007年の新潟県中越地域の地震、2011年の東日本大震災、そして2016年に発生した熊本地震。このように近年の日本では大きな地震が繰り返し起きています。世界で発生するM6.0以上の地震の2割が日本で発生しているというデータもあります (注1)。また今後30年以内に、東海地震は88%、東南海地震は70%、首都直下地震は70%以上の確率で発生する (注2) とも言われており、誰でも大地震に遭遇するリスクがあることは明白です。このような状況において、企業は来るべき災害にどう備えるべきなのでしょうか?

  • 注1)出典: 平成22年版 防災白書 (内閣府)
  • 注2)出典: これまでの首都直下地震対策 について (2012年4月 首都直下地震対策検討ワーキンググループ 第1回)
災害対策 1 概要編 1 企業の災害対策、まず何をする?

目次

企業に求められる『災害時の事業継続計画 (BCP)』とは?

2011年の東日本大震災では、東北地方が甚大な被害を受けました。また首都圏などにおいても交通が混乱し、帰宅困難者が発生するなど多くの問題が発生しました。
そして企業の中には、各地の工場が被害を受けるなどして商品の供給にも長い間影響が残ったところもありました。
では、企業としては、このような災害に対しどのような対策を行うべきなのでしょうか?

企業の『災害対策』は、大きく二つの視点で考えなければなりません。
一つ目は、従来からある『防災』の視点です。人命の安全確保や物的被害の軽減への対策を講じることです。例えばオフィス家具の転倒防止対策、事務所や工場などの耐震対策などが挙げられます。
そして二つ目に重要なのが『事業継続 (BCP)』の視点です。これは災害発生後、迅速に事業を再開出来るようにするための取り組みということになります。

企業に求められる『災害時の事業継続計画 (BCP)』とは?

BCPの有無で企業の存続が決まってしまう

BCPとは、災害発生後の事業の継続あるいは早期復旧を可能とするための計画のことです。実は、このBCPの有無によって、災害後の企業の姿が大きく違うことが過去の実例からも明らかとなっています

以下の表は、中小企業庁が策定している『中小企業BCP (事業継続計画) ガイド』に掲載されているBCP導入なしの企業とBCP導入済み企業を想定した比較表です。BCPを策定しているかどうかで、大きな差が出てくることがお分かりいただけるかと思います。

BCPの有無で企業の存続が決まってしまう
  • ※ 出典:中小企業BCP (事業継続計画) ガイド (2008年3月 中小企業庁) から引用

BCPを策定するために、参考にすべき資料は?

では、どのようにBCPを策定していけばいいのでしょうか? 現在、中小企業庁や経団連、各自治体などが策定方法についてのマニュアルを公表していますので、それらを参考にしていくのがよいでしょう。

<BCP策定の流れ>
BCPを策定するために、参考にすべき資料は?
  • ※ 出典:中小企業のための「防災・事業継続計画」策定マニュアル【製造業版】(2007年11月 財団法人埼玉県中小企業振興公社 経営支援グループ) より引用

BCPは、まず『基本方針の策定』から始まります。そして、対象とする災害・事故の選定、解決すべき課題の抽出など現状の把握、緊急時と復旧対応の計画など、詳細にわたって決めていくことになります。
そして、策定の上で最も重要なポイントは、BCPは一度策定して終わりではなく、運用していく中で『点検・是正』『見直し』を行っていく必要があるという点です


近年、頻発する震災を目の当たりにして「会社として、災害対策をしなければ」と考えている企業は少なくないことでしょう。しかし、具体的に何をどうするかとなると、手がついていないところも多いのではないでしょうか。特に災害後の『BCP (事業継続計画)』まできちんと整備しているところは少数派だと思われます。
まずは、何から始めるべきかを知るところからスタートして見ましょう。

次回コラムでは、BCPを本当に役立つものにするために必要なこと、そしてBCPを実現可能なものにするためのITの活用方法についてご紹介していきます。

詳しい内容の資料を無料でダウンロードできます

企業向け「ITを活用した災害対策」ハンドブック

総務担当者必読! 災害から会社や従業員を守る『備え』とは? 事業継続計画 (BCP) 対策のについて、分かりやすく解説。


ピックアップ