東京医科歯科大学医学部附属病院
KDDI株式会社
株式会社KDDI研究所

2002.7.29

内視鏡検査等に関する遠隔診療実証実験について



東京医科歯科大学医学部附属病院(所在地:東京都文京区、病院長:西岡 靖)、KDDI株式会社(本社:東京都新宿区、社長:小野寺 正)、株式会社KDDI研究所(所在地:埼玉県上福岡市、所長:浅見 徹)は、平成14年7月26日、DV(Digital Video)伝送技術を利用した高画質動画像送受信システムにより、東京医科歯科大学と武蔵野赤十字病院間において、内視鏡遠隔診療実験及び皮膚科による遠隔医療実験を行いました。伝送された画像は高品質なもので、遠隔医療に十分利用可能であるとの評価が得られました。

本実験の目的は、消化器疾患の診断・治療に必須の消化管内視鏡の動画像を、離れた地域の病院間で、画質を落とさずリアルタイムに伝送し、例えば診断の難しい疾患などの場合に離れた他病院の専門医に画像を送り診療・治療に役立てるなど、実験の診察への有用性を確認することです。また、画像通信端末として通常のPCを使用するこの方法は、従来の遠隔医療の問題点を解決し、安価かつ柔軟性・汎用性に優れたシステムであり、この環境を利用して簡便で経済的な遠隔医療を実現することが可能です。このシステムにより、病院間の普及型遠隔医療が国内で初めて現実のものとなり、患者さんは遠方から特定の専門病院に行く必要がなくなり、どこの病院に行っても同じ専門レベルの診断・医療が受けられることになります。

本実験のネットワークはKDDIの監修の元、東京医科歯科大学〜KDDI大手町間は150Mbpsの光無線装置(注1)で結び、KDDI大手町〜武蔵野赤十字病院間はJGN回線(注2)を利用しました。

本実験で利用している高画質動画像送受信システム「DV Live!」(注3)は、Windows用DV伝送ソフトウェアで、IPネットワーク上でDV画質の動画像送受信を可能とするシステムです。

本実験の結果から、本技術は今後1〜2年の単位で、内視鏡診療実験など消火器内科領域に止まらず、皮膚科領域、外科領域など、他の様々な専門医療領域に応用範囲が拡充されていく見通しが得られました。また、一大学の関連病院間のみならず、他大学との国内病院連携、更に将来的には海外との相互高品位医療動画像伝送も視野に入れた、国際的な病院連携を構築できる可能性が膨らみました。

また、東京医科歯科大学医学部附属病院とKDDIは、内視鏡診療実験にとどまらず、遠隔医療分野での本技術の商用化に向けて共同で検討を進めてまいります。

なお、本実験の責任者は以下のとおりです。
東京医科歯科大学 消化器内科教授 渡辺 守
東京医科歯科大学 情報医科学センター長 教授 田中 博

本実験に関するネットワーク構成図につきましては、別添参考資料をご覧ください。


注1) 本実験の光無線装置は、浜松ホトニクス社製の150Mbps中距離用光空間伝送装置で、KDDI研究所でも実験を行った実績のある装置です。
注2) JGN回線:通信・放送機構が構築した超高速光ファイバ通信網(ギガビットネットワーク通信回線)。平成15年までの間、光ファイバ通信社会の実現を目指した研究開発のために大学、研究機関、行政機関、地方自治体、企業などに開放されている。今回は、独立行政法人通信総合研究所にご協力いただきました。
注3) 「DVLive!」は株式会社KDDI研究所が開発し、株式会社KDDIテクノロジーが販売・サポートを行なっているWindows用DV伝送ソフトウェアで、(1)1:nのIPマルチキャストによる多拠点同時配信が可能 (2)次世代プロトコルであるIPv6に対応 (3)ノートPCを利用で操作及び導入が容易 という特長があります。



Copyright (C) 2002 KDDI CORPORATION All Rights Reserved.