- KDDIホーム
企業情報
地方創生 (Te to Te)
自治体・パートナー企業と連携した事例紹介
事例紹介: 福井県小浜市 IoTで日本遺産「鯖街道」復活へ
事例紹介: 福井県小浜市 IoTで日本遺産「鯖街道」復活へ
IoTで日本遺産「鯖街道」復活へ。チームで挑む鯖の養殖。
担当者さまインタビュー
小浜市の抱える課題

産業部
農林水産課
畑中 直樹さま
かつて若狭の人々は軽く塩を振った鯖を背負い、真南の京都まで運びました。これが「鯖街道」の由来です。「鯖街道」が2015年に日本遺産に認定され、鯖の食文化を見直そうという機運が高まったものの、肝心の鯖の漁獲量は減少し、漁師は後継者不足に悩まされていました。多くの鯖が漁獲され、鯖街道の起点として活気があったかつての小浜を復活させようと、難しいとされる鯖の養殖への挑戦をはじめました。
「鯖、復活」養殖効率化プロジェクト-KDDIの役割-
漁師の勘や経験に頼っていた鯖養殖現場のIoT活用による効率化を目指して「「鯖、復活」養殖効率化プロジェクト」がはじまりました。
メンバーは、小浜市、クラウド漁業、小浜市漁業協同組合、福井県立大学、KDDIです。
KDDIは、センサーの設置やアプリケーション開発などIoTの実装をサポートしました。
養殖生けすの水温、酸素濃度、塩分を1時間おきに測定、モバイル回線で自動的にデータをサーバへ送信。漁師が手元のタブレットで鯖の成育環境をリアルタイムに把握でき、餌やりの計画・記録をクラウド上で管理する仕組みです。


取り組みの効果/今後への期待
左から畑中さま 浜家さま 石黒
漁師
浜家 直澄さま
-
以前は毎日1回、給餌の度に水温を測っていましたが、現在はどこにいても生けすの状態がわかります。もともとITとは縁遠く、導入検討時ははっきりと『いやだ』『できん』と言っていましたが、もう以前には戻れないですね。こちらの方がはるかに効率的です。
給餌量を何割か減らしても生育に変化がないことが分かればその分餌を減らすなどしてコストを削減できますし、こういったノウハウは後継者への引継ぎにも役立つと思います。
-
蓄積されるデータの質が高まり、関係者との情報共有が加速しました。
データを見た大学教授らが、その場で浜家さんに給餌に関するアドバイスをするなど、チームで養殖に取り組む姿勢が強固になりました。
今後より多くのデータが蓄積されればそれを分析して養殖方法の大きな改善につなげていくことも期待できます。このプロジェクトを通じて、漁業振興とともに新鮮な海産物のイメージを発信して観光客誘致にもつなげていきたいですね。


KDDI担当から
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
ビジネスIoT推進本部
地方創生支援室
石黒 智誠
-
当初、漁師さんはデジタル化に反対でした。
そこで私たちは、実際に使う方のご意見を大切に開発を進めました。スケッチブックに絵を描き、紙芝居のようにして、どんな画面だったら使いやすいかをヒアリングしながら開発を進めていきました。画用紙を使ったアジャイル開発みたいなものです。
私たちの目的はお客さまの実業に貢献することです。その実現にむけて今後も、漁業に限らず地域産業の現場が抱えるさまざまな課題を当社ならではの技術やパートナー企業のノウハウを活用して解決し、各地の特色にあった地方創生を進めていきたいと考えています。
事例動画
自治体さまプロフィール

関連情報
- 自治体・パートナー企業と連携した事例紹介
- 事例紹介: 兵庫県豊岡市 ビッグデータを活用した観光マーケティングの推進
- 事例紹介: 岐阜県白川村 インバウンド需要に対応した通信環境の整備
- 事例紹介: 宮城県東松島市 スマート漁業モデル事業を開始
- 事例紹介: 神奈川県真鶴町 森林資源の保全を目的とする産官学連携プロジェクト
- 事例紹介: 離島応援「しまものプロジェクト」 離島事業者サポート講座実施
- 事例紹介: 福井県小浜市 IoTで日本遺産「鯖街道」復活へ
- 事例紹介: 長崎県平戸市 Kidsジョブチャレンジ2019 in平戸 ~アウトオブキッザニア~ 開催
- 事例紹介: 兵庫県豊岡市 IoTを活用し水田管理を省力化
- 事例紹介: 長崎県五島市 ドローン・AIを活用しマグロ養殖漁業者の事業リスク軽減と作業を効率化
- 事例紹介: 宮城県東松島市 全自動で水と肥料を供給する農業IoT導入
- 事例紹介: 福島県喜多方市 2019きたかたおしごと広場にKDDIがブース出展
- 事例紹介: 兵庫県豊岡市 5Gを見据えたICTを活用
- 事例紹介: 北海道江差町 伝統のお祭りでIoTを活用
- 事例紹介: 中部国際空港株式会社 三重県伊賀市 滋賀県甲賀市 VRを活用し訪日外国人誘客の取り組みを実施
- 事例紹介: 静岡県御殿場市 ドローンを活用した山岳救助支援
- 事例紹介: 鹿児島県長島町 高解像度VRを活用した移住定住施策を実施
- 事例紹介: 福島県国見町 IoTを活用したイノシシ捕獲対策
- 事例紹介: 岐阜県飛騨市 スマート農業システムの実証事業
- 事例紹介: 鹿児島県薩摩川内市 5Gの活用を想定した未来の災害復旧の仕事体験
- 事例紹介: 東京都多摩地域 地元企業と歩む地域マーケティング
- 事例紹介: 福島県檜枝岐村 シカから尾瀬国立公園を守るために自動撮影カメラを活用し対策
- 事例紹介: 宮城県東松島市 MCPC award 2019 モバイルビジネス賞を受賞
- 事例紹介: 福井県小浜市「鯖、復活」養殖効率化プロジェクトの今
- 事例紹介: 福島県檜枝岐村2 ビッグデータを活用して、尾瀬来訪者の属性や行動を可視化。
- 事例紹介: 群馬県片品村 ビッグデータを活用して、尾瀬来訪者の属性や行動を可視化。
- 事例紹介: 東北発の起業家育成支援プロジェクト
- 事例紹介: 不確実な時代を生きるための新たな学び~「デザイン思考」授業の実施~
- 事例紹介: 愛媛県南予地域における観光型MaaSの実証実験〜公共交通の利便性向上・旅のシームレス化を実現〜