- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
活動レポート
【地域サポーター】『飯綱りんごde作り隊 第1回目企画』実施レポート
【地域サポーター】『飯綱りんごde作り隊 第1回目企画』実施レポート
はじめに
KDDI地域サポーター (注1) が、昨年度までの勉強会による地域の課題への理解深耕に加え、今年度からは参加型による地域貢献プログラムへの取り組みを開始しました。
プログラム第1弾は、長野県応援企画「飯綱リンゴdeつくり隊」。長野県飯綱町にある株式会社サンクゼール様 (注2) と株式会社カンマッセいいづな様 (注3) のご協力を得て実現することができました。プログラムは1年間を通して、4つのステップで実施していきます。今回はそのファーストステップの実施状況のレポートです。
イベントの様子
◆「飯綱リンゴdeつくり隊」概要
地域サポーターが、飯綱町の皆さんのご協力を得て、町のりんごの木のオーナーになり、その木から収穫されたりんごを使ってシードルを製作。地域サポーターは商品企画~販売まで関わります (下記図参照)。その収益金はサンクゼール様を通して町へ還元される仕組み。
1年間のプログラム概要
◆イベントの様子
当日は、KDDI長野県サポーターを中心に、67名がオンランで参加。プログラムは2部制で、第1部では、全体概要をKDDI事務局が紹介、つづいてカンマッセいいづな様とサンクゼール様より、町おこしの様々な取り組みや思いをお話頂きました。第2部では、少人数のワークショップを開催し活発な議論が交わされました。
「日本一のりんごの町をつくりたい」
カンマッセいいづなの廣田様は、「量は青森にかなわないが、飯綱のりんごは美味い。日本一のりんごの町をつくりたい」と冒頭より熱が入る。「今回みなさんに提供するのは、『ふじ』と『サンふじ』の2種類のりんごの木です。『サンふじ』はその名のとおり、太陽の光をいっぱい浴びて熟したりんごのこと。収穫ぎりぎりまでたっぷりお日様を浴びた美味しいりんごをお届けしたい。りんごの木のオーナー制度が、シードルになって皆さんのお手元に届く、こういったストーリー性をもった取り組みは大変ありがたいことです」とのお話に、参加者からは「りんごが食べたくなりました」「楽しみです」とたくさんのチャットが会場に寄せられました。
「シードルと和リンゴ」
今回、収穫したりんごは、サンクゼール様のワイナリーでシードルに加工されます。サンクゼールの野村様からは、「シードル」について、世界で販売されているシードルの種類や原料となる品種、その醸成過程までわかりやすくご説明いただきました。特に2008年に町と共同で開発した「高坂りんごシードル」の原材料である和リンゴが、衰退し絶滅寸前であったところを町の一人の農家さんの尽力によって保存されたこと、2005年に町の天然記念物になり、2008年には皇居東御苑内の果樹園に和リンゴの3種のひとつとして植樹されたというお話は、参加者が町の人と歴史に触れる貴重な機会にもなり多くの共感が得られました。
「フードペアリングで提案できる!」
製作したシードルは、サンクゼール様で一般販売されるとともに、KDDI社員向けに販売 (社内マルシェ) を予定しています。ワークショップでは、効果的な販売方法を議論しました。「シードルと合う長野ならではの食品とフードペアリングできるとよい」、「全国に興味のある人がいるのだから、東京本社だけでなく、地方もミニマルシェを開いたり、オンライン販売を視野にいれるべき」といった活発な意見が交わされました。

「人とにぎわいを町に」



おわりに
長野のために何かしたい、そういう強い思いがひとつになったイベントでした。
参加者も、東京、長野に在住しているKDDI社員だけでなく、愛知、静岡、金沢、福岡と全国から、またグループ会社社員や、派遣社員の方、年代も20代から50代とさまざまな立場の方が参加する多様性にあふれた会となりました。
地域貢献へのアプローチのひとつとして、同様の取り組みを他地域へも展開していく予定です。
次回は、セカンドステップの「飯綱町アグリツアー」。収穫体験やワイナリー見学をレポートします。お楽しみに!!
概要
名称 | 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第1回目企画実施レポート |
---|---|
開催日時 | 2021年9月1日 18:00-19:30 |
会場 | ZOOM オンライン開催 |
主催 | KDDI株式会社 |
協力 | 株式会社サンクゼール、株式会社カンマッセいいづな |
- 活動レポート
- 『日南市ローカルベンチャーピッチコンテスト Supported by KDDI』レポート
- 『おでんせ! サイエンスキッズ プログラミング教室』レポート
- 『岩手県立大学・KDDI株式会社 包括的連携協定締結式、及びenPiT講義』レポート
- 『Tohoku Growth Accelerator 説明会』レポート
- 『第43回全国高等学校総合文化祭「2019さが総文」パレードにおける5G実証実験』レポート
- 『ふるさといわて創造プロジェクト「いわてキボウスター開拓塾」第6期生成果発表会』レポート
- 『岩手県立大学特別講義「アジャイル開発コーチング」』レポート
- 『TOHOKU GROWTH Accelerator (TGA Growthコース)』レポート
- 『福井高専、KDDI、jig.jp、エル・コミュニティ「包括的連携に関する協定締結式」』レポート
- 『TOHOKU GROWTH Accelerator (TGA Studioコース)』レポート
- 『「Tohoku Future Builders with KDDI」説明会』レポート
- 『「日経地方創生フォーラム」KDDI登壇』レポート
- 『「全国中小企業クラウド実践大賞」参加』レポート
- 『岩手県滝沢市滝沢東小学校プログラミング模擬授業 参加』レポート
- 『東北大学ビジネスプランコンテストVol.3』レポート
- 『一関工業高等専門学校「地域創造フォーラム」参加』レポート
- 『「Tohoku Future Builders with KDDI」集合研修 Day1』レポート
- 『「Out of KidZania in 滝沢」出展』レポート
- 『小浜市プログラミング講習会』レポート
- 『磐梯町プログラミング教室』レポート
- 『さばえIT推進フォーラム2020_電脳メガネサミット in Tokyo』参加レポート
- 『にちなん起業体験プログラム』レポート
- 『位置情報ビックデータ活用ワークショップ「データで何が見えるか」』レポート
- 『會津オープンデータワークショップ』レポート
- 『第1回地方創生勉強会』レポート
- 長岡起業家応援講演会「DXの可能性とそこから生まれるSTARTUP」レポート
- 『ワークショップ「GIGAスクール構想と未来の教育」』レポート
- 『東北大学ビジネスプランコンテスト vol.4』レポート
- 『JBMC新潟ラウンド本選』参加レポート
- 『ワーケーションモニターツアー』実施レポート (広島県庄原市)
- 『會津スマートドローンワークショップ』登壇レポート
- 『KDDI DIGITAL GATE Special Workshop』レポート
- 『TGAフェステイバル2021』レポート
- 『長井ビジネスチャレンジコンテスト』レポート
- 『福井高専ビジネスアイデアコンテスト2020 オンライン成果披露会』レポート
- 『第2回社内地方創生勉強会』実施レポート
- 会津大学 特別講演『5GにおけるKDDIの取り組み』実施レポート
- 仙台高等専門学校『融合型PBL授業』レポート
- 仙台高等専門学校産学連携振興会『産学官交流技術フォーラム』参加レポート
- 『東日本大震災から10年 企業のチカラ×東北の未来』協賛・登壇レポート
- 『「J-Startup NIIGATA」オンラインキックオフ』登壇レポート
- 会津大学 特別講義『5G通信技術とDXによるビジネス変革』実施レポート
- KDDI社内『第3回地方創生勉強会』開催レポート
- 東京都市長会 勉強会レポート
- 『起業の科学 スタートアップサイエンス』の著者 田所 雅之様による、「新規事業イノベーター/起業家養成ワークショップ」を開催。
- 鳥羽商船高専『モバイルシステム講義』実施レポート
- 福島県磐梯町『職員向けDXオンライン勉強会』実施レポート
- 「デジタルトランスフォーメーション (DX) を考える」~DX推進の処方箋とは~
- 仙台高等専門学校『情報社会学』授業実施レポート
- 新潟県長岡市『リーンローンチパッドプログラム DEMO DAY』実施レポート
- 豊岡高校『絵本出版クラウドファンディングプロジェクト完結に係る贈呈式』実施レポート
- 「村まるごとデジタル化事業」説明会 実施レポート
- 【地域サポーター】『飯綱りんごde作り隊 第1回目企画』実施レポート
- 鳥羽商船高等専門学校「夏期特別講義」実施レポート
- 「地域の未来をつくるDXセミナー」実施レポート
- 盛岡中央高校『スーパーグローバルハイスクール (SGH) プログラム』特別講座
- 芸術文化観光専門職大学 5G勉強会『KDDIの5G展開への取り組み』実施レポート
- 『長岡市職員向け5G勉強会』実施レポート
- 『日本地方自治研究学会第38回全国大会プログラム・特別企画II』実施レポート
- 福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設が主催する「Startup Conference CALLING vol.2」に協力
- 明石工業高等専門学校のPBL型授業「Co+work」特別講義実施レポート
- 『第4回地方創生勉強会』実施レポート
- 宮城県『DXセミナー』実施レポート
- 芸術文化観光専門職大学『5G・VistaFinderMXを活用した遠隔実習授業』実施レポート
- 宮城県仙台市『ロボットサバイバルプロジェクト2021 第2回チャレンジング大会』実施レポート
- 『東北大学×KDDI スペシャルセミナー』実施レポート
- 「かながわ治療と仕事の両立推進企業」手交式参加レポート
- かながわSDGsアクション「フードドライブ活動」実施レポート
- 福島県磐梯町『獣害対策: 電気柵監視システム&電気柵ゲート監視』実施レポート
- 「会津スタディツアー」参加レポート
- 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第2回目企画実施レポート
- 豊岡鞄SDGs新商品開発プロジェクト
- 新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート
- 乳がん予防医学推進協会主催の「乳がん検診へ行こう絵画コンクール」でKDDI賞を授与
- 新潟ベンチャー協会「NVAピッチ」参加レポート
- 岩手県立大学「プロジェクト実践演習」実施レポート
- 岩手県立大学「グローバル理解入門」実施レポート
- 『高速バス個室内におけるスマートグラスを活用した実証事業の記者会見・体験乗車会』実施レポート
- 「福井高専ビジネスアイディアコンテスト2021」実施レポート
- 『東北大学ビジネスアイデアコンテスト2021』実施レポート
- 福島県磐梯町『KDDI地方創生集中合宿』実施レポート
- 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第3回目企画実施レポート
- 「SPARK! TOHOKU 2021 Startup Pitch」協賛・支援実施レポート
- 『磐梯町シニア向けスマホ教室』実施レポート
- 公立大学法人会津大学「KDDI research atelier」「KDDI DIGITAL GATE」視察レポート
- 公立大学法人会津大学 5G・XR体験イベント実施レポート
- 「JBMC新潟ラウンド」参加レポート
- 「地域ICTクラブ 地域連携推進シンポジウム in 仙台」登壇レポート
- 【地域サポーター】北海道・福岡 キックオフミーティング開催
- 音のVR 「渡辺俊美とふくしまの学生とのアンサンブル」レポート
- 高知県日高村にてシンポジウム開催のご報告 ~デジタルを活用した健やかな未来のまちづくり~
- 『SENDAI for Startups! 2022 ~TGA Festival 2022~』 実施レポート
- 【地域サポーター】広島・中国NBC様コラボ企画「広島地域の企業家支援プロジェクト」レポート
- 「地方創生ベンチャーサミット2022 supported by KDDI」協賛・登壇レポート
- 「みやぎプロコン2021」実施レポート
- 長野県の地域サポーターによる「長野のジビエを活用したジビエバーガー オンライン調理イベント」開催レポート
- 岩手県立大学「起業論」実施レポート
- 福島県磐梯町「シニア向けスマホ教室」実施レポート
- 仙台高等専門学校『融合型PBL授業』レポート
- 岐阜県関ケ原町立関ケ原町中学校『課外学習』実施レポート
- 長崎県五島市 ICT/IoTを使った陸上養殖の実証実験の説明会と陸上養殖場のご案内会 実施レポート
- 「電波の日・情報通信月間」記念式典参加レポート
- 福島県磐梯町『会津地域における"稼げる農業"戦略を考える』フィールドワーク 参加レポート
- 会津大学「日本におけるデジタル変革 (DX) とKDDI DIGITAL GATEの取り組み」講義実施レポート
- 静岡県三島市 日本大学三島高等学校・中学校『au PAYを活用した「全キャッシュレス文化祭」』実施レポート