KDDI

ポップアップを閉じる

自動運転バスが市内の一般公道を走行する「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」を実施

一般財団法人塩尻市振興公社
長野県塩尻市
アルピコホールディングス株式会社
アイサンテクノロジー株式会社
株式会社ティアフォー
損害保険ジャパン株式会社
KDDI株式会社

2020年11月18日

一般財団法人塩尻市振興公社 (理事長: 古畑 耕司)、長野県塩尻市 (塩尻市長: 小口 利幸)、アルピコホールディングス株式会社 (本社: 長野県松本市、代表取締役社長: 曲渕 文昭)、アイサンテクノロジー株式会社 (本社: 愛知県名古屋市、代表取締役社長: 加藤 淳)、株式会社ティアフォー (本社: 愛知県名古屋市、代表取締役社長: 武田 一哉)、損害保険ジャパン株式会社 (本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 西澤 敬一)、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠) は、埼玉工業大学 (本部: 埼玉県深谷市、学長: 内山 俊一) と連携し、2020年11月24日から27日の間、塩尻市内の一般公道におけるバス型自動運転車両を用いた走行実証実験「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」(以下 本プロジェクト) を行います。
本プロジェクトは、長野県内で初 (該当項目へジャンプします注1) の取り組みとなる「市街地の一般公道における高精度3次元地図を用いたバス型自動運転車両の走行実証実験」を通じて、塩尻市の課題解決と、自動運転技術の向上に資するデータの取得および自動運転車両に対する社会受容性の向上を図ることを目的としています。

■本プロジェクトの背景

塩尻市は、2つの駅を中心にそれぞれ形成された市街地とその周辺に点在する農山村地域からなるコンパクトな田園都市です。コミュニティバスを中心とした地域公共交通が運用されていますが、ドライバーの担い手不足や、バスの運行経路やスケジュールが移動ニーズを満たさないなどの課題解決を行うことが必要となっています。
協同実施する各社は、2020年1月に、塩尻市を中心とした自動運転技術実用化に向けた包括連携協定を締結し、市内での自動運転実証実験を進める準備を進めてきました。本プロジェクトと連携し、より実用的で利便性高い公共交通の提供に向けての実証実験を行うことで、将来のLevel4 (該当項目へジャンプします注2) の実用化の加速を目指します。

■本プロジェクトの概要

1. 期間

2020年11月24日から11月27日まで

2. 時間

10時から16時まで (11月24日のみ13時から)
10時~15時 (除く12時) の毎時00分に発車
発着場所は塩尻駅東口 (塩尻駅前交番付近)
(乗車時間約25分 約4.9km)

3. 実験車両

自動運転ソフトウェア「Autoware」と事前に作成した高精度3次元地図をベースに自己位置推定、障害物認識などの機能を実装した実証実験車両を走行します。

<実証実験車両 (埼玉工業大学所有)>

4. 走行経路

塩尻駅東口ロータリー (出発地点) ⇒ 塩尻市役所 ⇒ 中央スポーツ公園 ⇒ 塩尻市新体育館建設地 ⇒
塩尻駅西側 ⇒ 大門商店街 ⇒ 塩尻市役所 ⇒ 塩尻駅 東口ロータリー (到着地点)

なお、乗降可能な地点は発着地点の塩尻駅東口ロータリーのみで、経路途中での乗降車はできません。

5. 試乗

当日の先着順で乗車可能です。座席に空きがあれば直近の回での乗車を案内しますが、新型コロナウイルス感染拡大対策のため座席数を減らしての運行となり、満席などの理由により次回以降の乗車案内又は当日の乗車をお断りする場合があります。

  • 詳細は、後日塩尻市HPまたは塩尻MaaSプロジェクトHPにてお知らせします。
    新規ウィンドウが開きます塩尻市HP
    新規ウィンドウが開きます塩尻MaaSプロジェクトHP

■実施内容および役割

事業者 役割
(一財) 塩尻市振興公社 (長野県塩尻市) 全体総括
塩尻市 (長野県塩尻市) 地域内調整
アルピコホールディングス (株) (長野県松本市) ドライバー添乗による意見協力、運行面での助言
アイサンテクノロジー (株) (愛知県名古屋市) 自動運転実証実験総括、高精度3次元地図
(株) ティアフォー (愛知県名古屋市) 自動運転システムの技術支援
損害保険ジャパン (株) (東京都新宿区) 自動運転リスクアセスメント (リスク評価と対策策定)
KDDI (株) (東京都千代田区) 4G LTE通信提供および測定、5G基地局設置検討
埼玉工業大学※ 自動運転車両提供など
  • アイサンテクノロジー (株) の委託先として参加
  • 注1)
    2020年11月時点。アイサンテクノロジー調べ。
  • 注2)
    pdfファイルをダウンロードします国土交通省 自動運転のレベル分けについて (195KB)
  • 「Autoware」はThe Autoware Foundationの商標です。

新規ウィンドウが開きます地域共創(Te to Te)TOPに戻る

ポップアップを閉じる

COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.