KDDI

ポップアップを閉じる

熱意ある地方創生ベンチャー連合とKDDI、「熱意ある地方創生講座 supported by KDDI」をオンライン学習コミュニティSchooで無料開講

一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合
KDDI株式会社

2020年8月27日

一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合 (所在地: 東京都渋谷区、代表理事: 山野 智久、以下 熱意ある地方創生ベンチャー連合) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、地方創生分野における最新の取り組み事例が学べる「熱意ある地方創生講座 supported by KDDI」を、オンライン学習コミュニティSchoo (スクー) で無料開講します。本講座は2020年9月から2021年2月まで全7回、Schooでの生放送およびアーカイブコンテンツとして配信します。

熱意ある地方創生講座

■熱意ある地方創生講座 supported by KDDI について

「 新規ウィンドウが開きます熱意ある地方創生講座 supported by KDDI」 (全7回予定)

  • 1.

    背景と目的
    地方創生は、出生率の低下によって引き起こされる人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持することを目的として始まりました。
    2014 年9月、まち・ひと・しごと創生法 (平成 26 年法律第 136 号) が制定され、各自治体はそれぞれ人口ビジョンと総合戦略をつくって地方創生に取り組んできました。
    地方創生のはじまりから5年、地域で様々な「トライ&エラー」が繰り広げられ、新しい事例が生まれた一方で、東京への一極集中が、定住人口も企業も進んでしまいました。そこで、この5年間の「トライ&エラー」を総括し、第2期のステージに向かって「地方創生」の姿をアップデートしていく必要があると考えています。

  • 2.

    取り組み内容
    熱意ある地方創生ベンチャー連合とKDDIは、地方創生の実践者や地方創生に興味関心を抱く方に向けて、地方創生の入り口から出口までを学べる講座をシリーズで設けます。
    初回から第2回は多角的な視点や事例から「地方創生概論」を、それ以降は具体的なテーマに基づく実践者の事例を深掘りしていきます。各回の冒頭で課題の背景や構造について説明し、そこから具体的な成功事例や失敗事例等を共有することで理解を深められるような内容としています。
    毎月テーマを変えながら実施していくこの講座を受講することで、多角的な視点で地方創生について考えることができるようになり、地域課題にこれから取り組みたいと考える方にとっては力強い後押しに、また地域のプレイヤーにとっては全国各地で新しい地方創生のうねりを起こすきっかけになることを目的としています。

■概要

  • 名 称:
    熱意ある地方創生講座 supported by KDDI
  • 主 催:
    (一社) 熱意ある地方創生ベンチャー連合
  • 協 賛:
    KDDI株式会社
  • 方 法:
    オンライン生放送コミュニティ「 新規ウィンドウが開きますSchoo」で生放送
    • 本番組の生放送・放送後アーカイブの視聴には、Schooの会員登録が必要です (無料)
      また生放送は無料で視聴いただけますが、アーカイブ視聴は有料会員の登録が必要です。
  • 参加費:
    無料 (人数上限なし)
  • 日 程:
    第1回 2020年9月3日 (木) 19時00分~20時00分
    第2回~第7回 2020年9月~2021年2月 (毎月1回開催予定)

■詳細・登壇者 (敬称略)

第1回

  • テーマ:
    「KDDIの地域課題解決事例から見える、地方創生のあるべき姿」
  • 日 時:
    2020年9月3日 (木) 19時00分〜20時00分
  • 登壇者:
    松野 茂樹 (KDDI株式会社 理事 経営戦略本部 副本部長)
    モデレーター 吉田 雄人 (熱意ある地方創生ベンチャー連合 事務局長)
  • 概 要:
    5GやIoTテクノロジーをはじめとしたICT技術と、「KDDI∞Labo」や「KDDI DIGITAL GATE」といった事業共創の場を通じて、全国各地で地方創生モデルを生み出しているKDDI。この授業では、KDDIの地方創生トップである松野茂樹を講師とし、
    • KDDIがなぜ地方創生に取り組んでいるのか
    • 地域が抱える課題はなにか
    • これからの地域に必要な人材とは
    などについて、具体的な事例をもとに深掘りしていき、そこから見えてくる地方創生のあるべき姿を概観していきます。
    また、より理解を深めるために、冒頭では、熱意ある地方創生ベンチャー連合事務局長の吉田雄人から、これまでの地方創生の概要や、トライ&エラーについて解説し、これまで地方創生に関わりのなかった方でも分かりやすい内容でお届けします。
<どのような方にオススメか>
  • 地方創生や官民連携の取組を推進している、または関心のある方
  • 地域振興やまちづくりに携わっている、または関心のある方
  • 地方創生の取組の現状やこれからについて知りたい方
  • ICT分野に携わっている、または関心のある方

第2回~第7回

第2回目以降、下記テーマ・登壇者のほか、地方創生におけるキーマンの登壇も予定しており、多角的な視点で地方創生について考えられる内容になっています。

(テーマ・登壇者例) 内容が変更になる可能性もあります。
「観光業からみるコロナ禍でも生き延びる術」山野 智久 (アソビュー株式会社 代表取締役 CEO)
「地域における新しいファンドレイズの方法を学ぶ」米良 はるか (READYFOR株式会社 代表取締役 CEO)
「地域の住まいから移住を考える」小池 克典 (株式会社LIFULL) など

■一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合とは

ベンチャー企業のもつイノベーティブなサービスにより地域課題解決や地域事業の生産性を上げ、持続的な地域の経済発展に貢献することを目的として2015年より活動開始。現在約50社のベンチャー企業らが参画しています。地方創生分野で活躍するキーパーソンを招いた勉強会や、地方創生ベンチャーサミット等を通じ、地方自治体や民間事業者等に対し広く情報発信を行い、地方創生実現のための機運醸成を図る取り組みを行っております。
新規ウィンドウが開きますhttps://netsui.or.jp/

■Schoo概要

  • (1)
    社名: 株式会社Schoo
  • (2)
    本社: 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
  • (3)
    設立年月日: 2011年10月3日
  • (4)
    事業内容: 大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ「新規ウィンドウが開きますSchoo」の運営
  • (5)
    代表者: 代表取締役社長CEO 森 健志郎
  • (6)
    URL: 新規ウィンドウが開きますhttp://corp.schoo.jp/

新規ウィンドウが開きます地域共創(Te to Te)TOPに戻る

ポップアップを閉じる

COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.