KDDI

ポップアップを閉じる

「5Gでビジネスの可能性が広がる! 5G/ICTが創る長岡の産業の未来」の開催

新潟県長岡市
独立行政法人国立高等専門学校機構長岡工業高等専門学校
KDDI株式会社

2021年10月22日

新潟県長岡市 (市長: 磯田 達伸、以下 長岡市)、独立行政法人国立高等専門学校機構長岡工業高等専門学校 (所在地: 新潟県長岡市、校長: 原田 信弘、以下 長岡高専)、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、5Gなどの先端技術による地域産業創造や活性化を推進する取組みとして「5Gでビジネスの可能性が広がる! 5G/ICTが創る長岡の産業の未来」(以下 本イベント) を、2021年10月22日に共同開催します。
なお本イベントの開催は、2020年8月5日に三者で締結した「地方創生に向けた産業創造連携協定 (以下 本協定)」に基づく活動の一環です。

本イベントでは、5Gを活用の上、作業の効率化や危険リスク低減につながるロボットアーム遠隔操作や、長岡の特産品である錦鯉のオンライン品評会を想定した高精細映像配信デモなどの実施を予定しています。また開催においては、NPO法人長岡産業活性化協会NAZE (新潟県長岡市、以下、長岡産業活性化協会NAZE) をはじめ、株式会社タワシテック (本社: 新潟県長岡市、以下 タワシテック)、株式会社錦鯉新潟ダイレクト (本社: 新潟県長岡市、以下 錦鯉新潟ダイレクト)、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 (本社: 東京都港区、以下 伊藤忠テクノソリューションズ)、株式会社KDDI総合研究所 (本社: 埼玉県ふじみ野市、以下 KDDI総合研究所) など、多くの企業から協力をいただいています。

三者はこれまで本協定に基づき、地域産業のデジタルトランスフォーメーション (DX) 推進および新産業の創出、次世代の地域産業をリードする人財の育成に取り組んできました。三者の枠組みに、大学法人長岡技術科学大学 (学長: 鎌土 重晴、以下 長岡技大) と公立大学法人長岡造形大学 (学長: 馬場 省吾、以下 長岡造形大) が、2021年10月22日に参画することで、5GやIoTなどの先端技術とデザイン思考による地域人財育成を通じた、地域産業の技術革新とDXの推進を加速します。
(参考) 新規ウィンドウが開きます長岡市・長岡高専・KDDIの産業創造連携協定に、長岡技大・長岡造形大が新たに参画

■本イベントの概要

1. 日時

2021年10月22日 (金) 17時00分~19時00分

2. 会場

【メイン会場】
長岡市 アオーレ長岡 アオーレ市民交流ホールB・C 新潟県長岡市大手通1-4-10

【サブ会場】
長岡工業高等専門学校 4号館

3. 内容

  • (1)

    【5Gデモ】
    協働ロボットの遠隔操作 ~遠隔操作で作業の危険性等を軽減~
    長岡高専に設置した協働ロボットをアオーレ長岡から遠隔で操作します。

    【事例紹介】
    筑波大学でのロボット研究
    伴走型によるロボット導入支援とロボット人材育成

    協力: 長岡産業活性化協会NAZE・長岡ロボットイノベーションハブ・タワシテック・Closer

  • (2)

    【5Gデモ】
    「市の魚」錦鯉の高精細映像配信 ~バーチャル対面型商談の可能性を探る~
    会場のリクエストに応じて、錦鯉の4K映像を水槽内外からライブ配信します。

    協力: 錦鯉新潟ダイレクト・KDDI・伊藤忠テクノソリューションズ

  • (3)

    【5Gデモ】
    触覚デバイスを用いた疑似手術体験
    遠隔手術体験シミュレーターを使って、5Gと4Gの遅延差を体験していただきます。

    協力: KDDI・KDDI総合研究所

  • (4)

    【事例紹介】
    産業界における5Gを活用した取組み
    5Gの活用事例をご紹介し、産業界における5Gの有効性についてご説明します。

    協力: KDDI (登壇者: 次世代ネットワーク開発部 マネージャー 北島 孝)

(参考)

■新型4K映像配信装置について

なお伊藤忠テクノソリューションズ株式会社から、低遅延映像配信システムの提供をうけて、多拠点からのカメラ映像を合成し、遠隔の皆様に4K高精細映像を視聴いただきます。
(参考) 新規ウィンドウが開きますイベント「5Gでビジネスの可能性が広がる! 5G/ICTが創る長岡の産業の未来」に低遅延映像配信システムを試作提供

■KDDIの取り組み

KDDIは、これからも事業を通じてさまざまな社会課題の解決に取り組み続けるという決意をこめ、2030年を見据えたKDDIのSDGs「新規ウィンドウが開きますKDDI Sustainable Action~私たちの『つなぐチカラ』は、未来のためにある~」を策定しました。社会課題をリスクとして捉えるだけでなく、KDDIならではの強みを生かしたチャンスと捉え、5GやIoTなどを活用した
地方創生や、途上国における低廉で高品質な通信サービスの提供など、事業として利益をあげながら、さまざまな社会課題の解決を図ります。

■KDDIの地方創生

KDDIは、SDGsの達成に向け、事業を通じて解決する社会課題の一つとして、地方創生および教育事業に取り組んでいます。人財育成、ICTを活かしたビジネスの知見やファンドを軸にした地域企業のサポートに加え、教育における地域格差を解消するための環境整備もあわせて推進していきます。地域や企業とのパートナーシップにより、サステナブルなビジネスモデルを構築し、課題を継続的に解決できる「地域の明日」を創っていきます。

地域にとっても企業にとってもサステナブルなビジネスモデル

<KDDIが目指す地方創生の姿>

新規ウィンドウが開きます地域共創(Te to Te)TOPに戻る

ポップアップを閉じる

COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.