バーチャル未来の都市 遊び方ガイド! バーチャル未来の都市 遊び方ガイド!

EXPO 2025×KDDI PLATINUM PARTNER

KDDIは、大阪・関西万博「フューチャーライフ万博・未来の都市」のプラチナパートナーです。
万博会場のパビリオン展示とあわせて、「バーチャル未来の都市」を
参画企業との共創により提供しています。

本記事では、「バーチャル未来の都市」の遊び方を分かりやすくお伝えします!

「バーチャル未来の都市」とは

「自分たちの生きていたい未来を考える」をコンセプトに、バーチャル空間上につくられた仮想都市です。
アバターを介して、参画企業各者が考える社会課題を解決した未来の姿や未来を支える技術に触れていただくなど、
バーチャルならではの独自体験が可能です。

STEP 1アプリをダウンロードしよう!

バーチャル未来の都市は、「αU metaverse(アルファユー・メタバース)」アプリの中で遊ぶことができます!
スマホから、「αU metaverse(アルファユー・メタバース)」をダウンロード!

ダウンロード方法

  • iPhone:App Storeで「αU metaverse」を検索。
  • Android:Google Play で「αU metaverse」を検索。
App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

STEP 2アバターを作って、未来の世界へ!

アプリを開いたら、まずはアカウントを作成。
髪型や服をいろいろ選べるので、自分だけのアバターを作ってみよう!

アバターができたら、「バーチャル未来の都市」へ出発!

STEP 3未来研究所でミッションを受けよう!

あなたは、未来研究所の所長からミライリサーチャーに任命され、未来の姿のヒントを集める「ミライリサーチ」のミッションを依頼されます。

未来の姿のヒントがある「ミライスポット」を巡りながら、リサーチノートを完成させよう!

リサーチノートの使い方

MENUからリサーチノートを選択。
進捗状況を確認したり、ミライスポットの詳しい説明を読むことができるよ。

STEP 4街歩きでの出会いや発見を楽しもう!

舞台は203X年の都市エリアと地方都市エリア。街の中にあるミライスポットを巡ってリサーチノートに記録しつつ、未来のアイテムを見たり、住民と一緒に体験したり、気になるものをカメラ機能で撮影しながら、街歩きを楽しもう!街中の住民から、生活面での変化などの話を聞くこともできます。

新たなミライスポットを巡ると、リサーチノートが埋まっていくよ。
ミライスポットのヒントをいくつか紹介!参考にしてみてくださいね!

ミライスポットのヒント①

洗橋東エリアで、自動運転の死角をサポートする、縁の下の力持ちのような電柱を探してみよう!

ミライスポットのヒント②

青川エリアの河川付近で、川底を浚って土砂を取り去ってくれるロボットを探してみよう!

ミライスポットのヒント③

青川エリアの公園内で、普段も非常時も役立つ電柱を探してみよう!近くにドローンが飛んでいるかも?!

ミライスポットのヒント④

青川エリアの公園内のマルシェの店主と話して、頼まれごとを引き受けてみよう!

MAP

左上のMAPアイコンをタッチすると、MAPで自分のいる位置を確認することができるよ。
ミライスポットのヒントがあるかも!?

エリア間の移動方法

MENUから、「移動する」を選択。
行きたいエリアを選択して、移動してみよう。バス停や電車の駅からエリア間の移動ができるよ。いろんなエリアに出かけよう!

STEP 5アバターを着替えてみよう!

ミライリサーチを進めていくと、アバターアイテムを入手することがあります。
入手したアバターアイテムは、マイルームから着替えることができます。
マイルームでMENUからアバター着せ替えを選択し、お気に入りのアイテムに着替えて街中を歩いてみよう!

STEP 6アバターができること

オリジナルで作ったアバターは、住民と話したり自由に走ったり、視点を変えたりすることができます。気になった場所はカメラで撮影することもできるので、自分だけの発見を撮影して友達や家族にSNSでシェアしよう!

街の中で人に出会ったら、タップして話しかけてみよう。
視点を変えたり、走ったりすることができるよ。
カメラボタンから起動して、気になるモノや場所を撮影してみよう。
撮影した画像をアルバムで見返すことができるよ。

STEP 7未来について考えてみよう!

すべてのミライスポットを巡ったあとに未来研究所の所長に話しかけると、撮影した写真を使って最終レポートをつくることができます。街中を探索する中で、気になった未来の技術やアイデアについて、レポートに書いてみよう!
最終レポートをシェアすると、特別デザインのNFTが獲得できます!
こんな未来で生きていたい、とあなたにとっての理想の未来を考えるきっかけになるとうれしいです。

STEP extra未来は自分たちで変えられる体験をしてみよう!

未来研究所にある「バーチャル未来シアター」では、万博会場での日立製作所との共同展示「Mirai Theater」をバーチャル空間上でも体験できます。未来研究所にはほかにも研究成果が展示されているので見てみよう!

■注意事項

  • iOS推奨環境:iOS14.0以上/端末:iPhoneXS以降(iPhone XR, iPhoneSE(第2世代)は除く)
  • Android 推奨環境:Android 10 以上/端末:2019年以降発売メモリ(RAM)4GB以上
  • 初回起動時にデータをダウンロードします。ご注意ください。
  • 本サービスは無料でご利用いただけますが、一部コンテンツの利用は有料になります。
  • 本サービスは13歳以上の方が対象になります。
  • 13歳以上の未成年者の方は、必ず親権者の同意を得た上で本サービスをご利用ください。
  • 日本国外にお住まいの方はアプリをお使いいただけませんのでご注意ください。
    • 日本国外にお住まいの方向けに、海外ブラウザ版(※PCからのみご利用可能)をご用意しております。