au携帯電話・スマートフォンなどのご使用に関する安心・安全の啓発の取り組みについて
2022年3月25日
平素はKDDIの製品をご利用頂き、ありがとうございます。
東京消防庁によると、近年、スマートフォンやモバイルバッテリーなどに広く使われているリチウムイオン電池が出火するケースが増えています。(注1) その東京消防庁の2021年11月の報道発表をうけて、KDDI・ドコモ・ソフトバンクではスマートフォンをより安心・安全にご利用いただくための情報を発信しております (注2)。
(KDDI掲載内容)
お客さまから、スマートフォンの電池が発熱・発煙・発火したとの申告を受け調査することがありますが、以下のような外部要因が見られるものがほとんどです。
◯スマートフォンの電池による発煙・発火を防ぐため、下記のご注意をお願いいたします。
- 明らかに大きな衝撃が加わった場合 (大きな凹みが生じた、高所からスマートフォンを落下させた場合など) は使用を止め、メーカー修理に出す。
- スマートフォンを分解しない。
- 濡れても電子レンジで乾かさない。
- 膨張、異音、異臭など異常を感じたものは使用せず、修理に出す。
- 充電時は非純正品のものを使用せず、純正/公式の充電器を使用すること。
- 廃棄の際は通信会社のショップもしくはメーカーや事業団体が回収するリサイクルへ。