KDDI

ポップアップを閉じる

「南予デジタル交通チケット YODO MaaS」の実証開始について
~スマホ一つで複数の公共交通を利用、低コストで交通キャッシュレス化を導入~

愛媛県
松野町
鬼北町
宇和島自動車株式会社
四国旅客鉄道株式会社
宇和島ハイヤー株式会社
有限会社松野タクシー
近永タクシー有限会社
KDDI株式会社

2022年9月26日

愛媛県をはじめとする参加9団体 (詳細は巻末) は2022年9月27日 (15時~) から2022年12月25日まで、スマホ一つで複数の公共交通機関をシームレスに利用可能とする「南予デジタル交通チケット YODO MaaS (よど まーす)」(以下「YODO MaaS」) の実証を開始します。
YODO MaaSは、愛媛県南予地域のJR予土線沿線において、鉄道、路線バス、タクシー、コミュニティバスといった公共交通機関を利用する際に、駅や車内に設置されたNFCプレート (該当項目へジャンプします注1) にスマホをかざすだけで運賃決済できるシステムを実証するものです。
本実証により、交通事業者による導入可能性や、住民の利用に関する受容性を検証し、愛媛県内におけるMaaS推進に向けたモデルを構築することにより、住民の日常生活を支える公共交通の利便性向上と利用促進を目的としています。(該当項目へジャンプします注2)

■背景

  • 人口減少や車社会が進展する中、公共交通の維持・確保は重要な課題ですが、日常生活や観光交流に不可欠なインフラであり、行政や交通事業者等が一体となってデジタル社会に対応した利便性の向上を図っていく必要があります。
  • このため、MaaSによる複数交通事業者等の連携や、交通系ICカードの導入などのキャッシュレス対応による利便性向上が期待されますが、ノウハウやコストの課題があります。
  • そこで、愛媛県が南予地域で実施しているフリーパス形式の観光型MaaS (該当項目へジャンプします注3) に加え、路線バス・鉄道・タクシー・コミュニティバスのキャッシュレス決済ができる本サービスを実証し、鉄道等による広域移動と、バス・タクシーによる二次交通を組み合わせたMaaS推進モデルの構築を目指します。

■YODO MaaSについて

1. 特長

  • 公共交通の利用に必要な運賃計算、決済処理をクラウド上でデジタル処理するため、機器を導入するよりコストを抑えることができ、地域公共交通などのキャッシュレス化に貢献します。
  • Apple ID又はGoogleアカウントによるサインインと、決済方法 (クレジットカード) を登録していただければ、アプリのダウンロードやその他の個人情報の入力が不要なため、キャッシュレス決済に慣れていない方も簡単にご利用を開始できます。
  • 事前に乗車券を購入する必要がなく、乗降時にスマホタッチでご利用できます。
  • 通常の乗車料金の20%割引でご利用いただけるため、おトクで便利な移動を体験いただけます。

2. 詳細

  • (1)

    路線バス (宇和島自動車)

    • KDDIが提供する高精度位置測位サービス (該当項目へジャンプします注4) 対応機器をバスの中に設置し、誤差数センチメートルのリアルタイム位置測位を活用し、バスの正確な位置情報を把握します。
    • バスの乗降時に、車内設置のNFCプレートにスマホをかざしていただくことで、バスの位置情報とスマホの情報がクラウドシステム上で連携し、乗車バス停、降車バス停を推定します。(該当項目へジャンプします注4)
    • 乗降バス停情報から区間運賃を計算し、登録されたクレジットカードから運賃が引き落としされます。

    高精度位置測位サービスを活用した運賃支払いのイメージ

    <高精度位置測位サービスを活用した運賃支払いのイメージ>

  • (2)

    鉄道 (JR四国)

    改札入出時に駅設置のNFCプレートにスマホをかざすことで乗降した駅を自動で記録し、運賃が自動精算されます。

    鉄道・路線バスにおける本サービスの利用イメージ

    • 無人駅の場合は、駅設置のNFCプレートにタッチして乗車。降車時は、列車内で乗務員に、お客さま操作でスマホの券面を提示し、駅設置のNFCプレートにタッチすることで、運賃が自動精算されます。

    <鉄道・路線バスにおける本サービスの利用イメージ>

  • (3)

    タクシー (宇和島ハイヤー、松野タクシー、近永タクシー)

    タクシーにおける本サービスの利用イメージ

    降車時にNFCプレートにスマホをかざすことで決済画面が表示され、メーターの金額を入力すると決済が完了します。

    <タクシーにおける本サービスの利用イメージ>

  • (4)

    コミュニティバス (松野町、鬼北町)

    降車時に車内のNFCプレートにスマホをかざすことで均一料金の乗車料金を自動で決済します。

    コミュニティバスにおける本サービスの利用イメージ

    <コミュニティバスにおける本サービスの利用イメージ>

3. 概要

利用方法

NFCプレートにスマートフォンをかざす、もしくは二次元バーコードを読み込むだけで利用可能です。アプリのダウンロード・その他の個人情報の入力は不要です。(Apple ID又はGoogleアカウントでのサインインおよび、決済方法としてクレジットカード登録は必要)

新規ウィンドウが開きます「南予デジタル交通チケットYODO MaaS」アプリサイト

新規ウィンドウが開きます愛媛県HP「南予デジタル交通チケットYODO MaaS」の実証開始について

提供期間

2022年9月27日~2022年12月25日

  • 9月27日15時にアプリ公開予定
利用特典

通常の乗車料金の20%を割引

  • 乗車1回あたり上限200円まで
対象交通機関
  • バス:
    宇和島自動車 (宇和島市内線・九島線・蒋渕線・虹の森公園線)
  • 鉄道:
    JR四国 (予土線: 宇和島駅~江川崎駅)
  • タクシー:
    宇和島ハイヤー、近永タクシー、松野タクシー
  • コミュニティバス:
    松野町 (上家地線・葛川線・目黒循環線・蕨奥循環線)、鬼北町 (町営バス循環線)
対象決済サービス クレジットカード
推奨環境
  • iPhone
    : iPhone XS以降、iOS14以降、OS標準ブラウザ (Safari)
  • Android
    : Android8以降、OS標準ブラウザ (Chrome)
問い合わせ先

愛媛県 企画振興部 政策企画局 地域政策課 交通政策室
089-912-2251 (平日9時から17時まで)
koutsuseisak@pref.ehime.lg.jp

■参加団体

  • 愛媛県 (知事: 中村 時広)
  • 愛媛県北宇和郡松野町 (町長: 坂本 浩)
  • 愛媛県北宇和郡鬼北町 (町長: 兵頭 誠亀)
  • 宇和島自動車株式会社 (本社: 愛媛県宇和島市、代表取締役社長: 村重 敦)
  • 四国旅客鉄道株式会社 (本社: 香川県高松市、代表取締役社長: 西牧 世博)
  • 宇和島ハイヤー株式会社 (本社: 愛媛県宇和島市、代表取締役社長: 廣瀬 了)
  • 有限会社松野タクシー (本社: 愛媛県北宇和郡松野町、代表: 井上 久美子)
  • 近永タクシー有限会社 (本社: 愛媛県北宇和郡鬼北町、代表: 兵頭 武仁)
  • KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠)

■各社の役割

参加団体 役割
愛媛県 実証実施主体、事業企画、運営
松野町 交通サービスの提供 (コミュニティバス)
鬼北町
宇和島自動車株式会社 交通サービスの提供 (路線バス)
四国旅客鉄道株式会社 交通サービスの提供 (鉄道)
宇和島ハイヤー株式会社 交通サービスの提供 (タクシー)
有限会社松野タクシー
近永タクシー有限会社
KDDI株式会社 事業運営支援、MaaSアプリ開発
  • 注1)
    近距離無線通信 (以下NFC) プレートは、NFCを搭載した機器同士を近づけるだけで通信ができる技術であり、電源や通信回線、既存のバス設備等との連携やICカードリーダー・ライター等の設置が不要です。
  • 注2)
    本事業は愛媛県の令和4年度「MaaS推進モデル構築事業」です。
  • 注3)
    新規ウィンドウが開きます愛媛県南予地域における観光型MaaSの実証実験を開始
    ~公共交通の利便性向上・旅のシームレス化を実現~

    新規ウィンドウが開きますえひめ南予きずな博 観光型MaaS事業「えひめいやしの南予デジタルフリーパス」の販売開始
  • 注4)
    KDDIが提供するPPP-RTK方式の高精度位置測位サービス
    新規ウィンドウが開きますKDDIとSwift Navigation、移動に強い高精度位置測位サービスの提供にむけて業務提携契約を締結
    ~PPP-RTK方式に対応する独自基準局を2021年12月までに全国へ整備~

    新規ウィンドウが開きます国内初、スマートシティ実現に向けて5Gを活用した自動配送ロボットの公道配送実証を実施

新規ウィンドウが開きます地域共創(Te to Te)TOPに戻る

ポップアップを閉じる

COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.