パラボラと衛星通信
大きなパラボラアンテナは、まるで耳をすますように、はるか彼方の宇宙に浮かぶ通信衛星と小さな電波をやりとりして、地球上の通信コミュニケーションを担っています。もしかしたら、宇宙人からの電波も受け取っていたりするのかな?
パラボラアンテナって?
パラボラとは“放物線”のことです。
「パラボラアンテナ」は、宇宙に浮かぶ通信衛星に向けて強力な電波を送り出しだり、通信衛星から届く微弱な電波を受け止められれるように、大きな開口面積を持ち、“おわん”の形をしています。
衛星通信とは?
衛星通信とは、電話、FAX、インターネット、テレビ中継などの通信コミュニケーションを宇宙に打ち上げられた通信衛星をつかって行うことです。
それによって、私たちは地球上のあらゆる場所とコミュニケーションが図れる、とってもベンリでなくてはならないものなのです。
-
SF作家の想像が現実に!?
宇宙人の話の真偽はさておき、「2001年宇宙の旅」で知られるSF作家のアーサー・C・クラークが1945年に衛星通信のしくみを提唱しました。
月旅行が現実味を帯びている現代とは違って、まだ人類が地球の外に出たことの無い時代に、そんなことを考えた人がいるんですね。 -
通信衛星はどこにあるの?
- 通信衛星は、太平洋、インド洋、大西洋の赤道上空の3万6千キロの静止軌道上にあります。各衛星からはちょうど地球の3分の1が見渡せるので、この3機で地球上のすべての地域をカバーすることができるのです。
※実際には予備衛星を含め、多数の衛星が打ち上げられています。
- 通信衛星は、太平洋、インド洋、大西洋の赤道上空の3万6千キロの静止軌道上にあります。各衛星からはちょうど地球の3分の1が見渡せるので、この3機で地球上のすべての地域をカバーすることができるのです。
衛星通信のしくみ
赤道上空3万6千キロの静止軌道に打ち上げられた通信衛星は、地球局から発信されたTV映像・電話・インターネットのデータをキャッチし、相手側の地球局に送り出しています。
-
上空3万6千キロって
どれくらいの高さ?地球1周が約4万キロ。通信衛星は地球約1周分の距離まで高く打ち上げられているんですね。
また、地球の自転と同期しているので、地球上からは、常に一定位置に見えるのです。 -
移動体通信って
どんなときに活躍するの?衛星移動体通信は、通信網が整備されていない地域や砂漠、そして通信手段が途絶えてしまった災害地など、非常用連絡設備としても活躍しています。
海でむすぶ海底ケーブル通信は、光ファイバーケーブルの導入などにより、飛躍的に伝送能力が向上し、高速で高品質な通信が可能です。今や国際電話やインターネットの99%以上が光海底ケーブルを経由しています。
一方、空でむすぶ衛星通信は、太平洋、インド洋、大西洋の赤道上空3万6千kmの静止軌道上に打ち上げられた通信衛星が世界のほぼ全域をカバーしているため、地球上のどこからでも通信できるメリットがあります。