- KDDIホーム
災害対策への取り組み
防災のためのスマホ活用術
防災のためのスマホ活用術
災害時の困った!に備えるために、覚えておくと安心なスマホの活用術をご紹介します。
緊急SOS機能
緊急時に警察や救急、家族と素早く連絡を取るための機能があります。いざという時に慌てないよう、操作方法を確認しておきましょう。
iPhone
電源ボタンといずれかの音量ボタンを同時に長押し、あるいは電源ボタンを素早く5回押します。
「緊急SOS」のスライダーが表示されるので、左から右にスワイプしてください。
「緊急SOS」のスライダーが表示されるので、左から右にスワイプしてください。
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_im01.png)
緊急SOSをスワイプするとすぐにダイヤルが始まります。
緊急連絡先を追加しておくと、テキストメッセージと最新の位置情報が通知されます。
緊急連絡先を追加しておくと、テキストメッセージと最新の位置情報が通知されます。
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_im02.jpg)
Android
ロック画面から「緊急通報」を選択。画面には事前に設定した緊急連絡先が表示されるほか、テンキーをタップして110、118、119に通報できます。
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_im03.png)
機種ごとに独自のSOS機能が搭載されているため、事前に設定しておけば電源ボタンを素早く押すだけで登録した家族などの連絡先に緊急メッセージと現在地をテキストで送ることができます。
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_im04.png)
スマホの電池節約
停電発生時や避難先で充電ができないなど、スマホの電池残量を少しでも長持ちさせたい時には、スマホの設定を工夫してみましょう。
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_ic01.png)
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_ic02.png)
スリープ時間や画面の明るさの変更
スマホを使用する際は、画面の明るさ(輝度)を落とし、画面の自動オフの時間も短く設定
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_ic03.png)
不要なアプリの通知をオフ
通話やSMS、リマインダーなどの最低限の通知以外はすべてオフに設定
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_ic04.png)
電波状態が悪い場所では機内モードに
電波状態が悪い場所ではスマホが電波を探すために電池の消費が早まってしまいます。機内モードに設定して電池消費を最低限にしましょう。
スマホ懐中電灯
iPhoneや Android のLEDライト(懐中電灯)を使って、簡易的に明かりを確保できます。
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_im05.jpg)
![](/extlib/anti-disaster/tips/index/index_im06.png)
LEDライトをつけたスマホの上に、水を入れたペットボトルを乗せると、光が乱反射して周りを照らすことができます。
災害時は、防災のためなるべく火を使わないようにしましょう。
災害への備え
ご紹介した以外にも、個人でできる災害への備えや、KDDIとしての災害対策への取り組みを当サイトで発信しています。