- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
自治体・パートナー企業と連携した事例紹介
事例紹介: 離島応援「しまものプロジェクト」 離島事業者サポート講座実施
事例紹介: 離島応援「しまものプロジェクト」 離島事業者サポート講座実施
離島地域の活性化を目的とし、KDDIのリソースを活用して、離島産品の販売や、ブランディング・PR向上に向けた離島事業者サポート講座を実施
「しまものプロジェクト」の取り組み概要
-
KDDIでは、2015年より、地方創生の一環として、離島地域の活性化に向けた「しまものプロジェクト」を開始しています。
「しまものプロジェクト」は、KDDIのショッピングサービスau WALLET Marketの特集ページ「しまものマルシェ」を通じて、全国のauショップやwebサイトで離島産品の販売を行う支援策です。
-
-
また、2016年からは、ブランディング・商品PRの向上を目的とした、離島事業者の育成講座「しまものラボ」を開催しています。
「しまものラボ」では、auスマートパス「商品モニター」やKDDI社員による試食モニターを活用したマーケティングのほか、専門の講師をお招きして、マーケティング結果に基づいた商品の魅力の伝え方などを学べます。 -
「しまものラボ」に参加いただいた一部事業者の商品は、ECサイトの実践の場としてau WALLET Market「しまものマルシェ」特集で販売を行いました。

鹿児島県喜界町担当者さまインタビュー
喜界町の抱える課題とKDDIとの取り組み

鹿児島県喜界町
副町長 嶺 義久さま
隆起サンゴ礁の島「喜界島」は、海中だった頃のミネラル分が土壌に多く残っているため、日本一の白ゴマや黒砂糖、柑橘類など、大変おいしいものができあがります。生産者のモチベーションも高く、こだわり抜いた「いいもの」を多く作っていますが、一方で「売る」ということに関しては情報も少なく不得手です。「しまものラボ」では、生産者による販売基礎の学びや、KDDI社員の皆さんによる試食座談会でのコメントが、より多くの方に喜界島の「いいもの」を伝えるきっかけに繋がっています。

喜界町農産物加工センター
主査 輝 政和さま
喜界島の新たな魅力発信を目的として、喜界島の伝承野菜である「島そら豆」を使った「島そら豆しょうゆ」の開発を行っていたときに、「しまものラボ」の話があり、参加させていただきました。auスマートパス「商品モニター」でのマーケティングや商品の伝え方などで学んだことをきっかけとして、クラウドファンディングなど、販路拡大に向けた取り組みを開始しました。「しまものラボ」では、島ではなかなか知り得ない学びを得ることができ、大変役立っています。
「しまものラボ」参加事業者商品例
-
活き〆冷凍くるまえび
最新の冷凍技術を活用することで、活きえびと変わらない鮮度を保つことが可能。
喜界島の白ごま商品セット
白ごま生産量、国内1位を誇る喜界島。99%を輸入に頼る日本の、希少な国産胡麻を使用した加工品。
(ごま、ごまのおから、胡麻菓子) -
黒糖・黒糖ナッツセット
国内初となる黒糖の有機JASを取得した喜界島工房の黒糖を使用。黒糖と黒糖ナッツ5種類 (カシューナッツ、アーモンド、かぼちゃ、くるみ、マカデミア) がある。
担当者からのメッセージ

KDDI株式会社
総務・人事本部 総務部 サステナビリティ推進室
佐賀 真弓
離島地域には、海に囲まれている立地から、また輸送コストや移動の関係から、いいものがあってもなかなか知られにくい状況にあります。
離島地域が抱えるそんな課題を解決するため、NPO法人離島経済新聞社とともに、KDDIのサービスやリソースを活用して、離島応援施策「しまものプロジェクト」を実施しています。今後も各地域の特性に合った形で、地域の活性化に繋がる取り組みを行っていきたいと思っています。
自治体さまプロフィール
