- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
自治体・パートナー企業と連携した事例紹介
事例紹介: 福島県檜枝岐村 シカから尾瀬国立公園を守るために自動撮影カメラを活用し対策
事例紹介: 福島県檜枝岐村 シカから尾瀬国立公園を守るために自動撮影カメラを活用し対策
二ホンジカの食害から尾瀬国立公園を守る! 自動撮影カメラを活用して対策を検討
檜枝岐村が抱える課題
檜枝岐村の主産業は観光関連 (尾瀬国立公園・温泉) で、尾瀬国立公園への入山者数は年間約27万人、ミズバショウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ等の湿原植物が見頃の6月~7月に集中しています。
現在、尾瀬国立公園ではニホンジカ増加による湿原植物の食害が多発しており、追払いや捕獲を実施しています。檜枝岐村では轟音玉による夜間追払いを実施していますが、御池田代までの移動負担軽減と追払い作業効率化のため、ニホンジカの生態を把握する必要がありました。
自動撮影カメラを活用して対策を検討
御池田代の木道にau 4G-LTE対応トレイルカメラ3台設置し、自動撮影後リアルタイムでメール送信される画像からニホンジカを捉えることが可能か、撮影画像から何を読み取れるか、を確認しました。約1か月間の検証を通じて、ニホンジカ撮影に成功し、撮影画像から、日時・温度のみならず、種別 (雄雌、等) や移動方向も特定でき、追払い検討に活用可能なことが分かりました。


担当者さまインタビュー
檜枝岐村
産業建設課
星 勝城さま
-
近年、ニホンジカによる食害等の被害が顕著に現れ始めた御池田代 (尾瀬国立公園内) において、効果的な防除対策を検討している中、トレイルカメラ設置のご提案をいただいた。
これまで轟音玉による夜間追い払いを実施してきたが、最も効果的な時間帯やニホンジカが湿原内でどのような行動をとっているのかは不明であり、その生態についての解明が期待された。
今回の設置は草花が育ちきった秋の実施であったため、撮影範囲が狭まり思うような効果は得られなかったが、今後、ニホンジカが最も活発となる春の再設置に向けて協議していきたい。
KDDI担当から
KDDI株式会社
技術統括本部
建設本部
エリア品質管理部
北関東エンジニアリングセンター
鈴木 毅
-
国内初、尾瀬国立公園の山小屋内における携帯電話のエリア化を開始しており、キャリアフリーで利用可能な無料Wi-Fi「OZE Green Wi-Fi」も合わせて提供している尾瀬エリアの課題 (ニホンジカによる食害) 解決に向けて、au 4G-LTE対応のトレイルカメラを食害エリアに設置することで、課題解決の提案をさせていただくことが出来ることを光栄に思います。
私達はこのチャレンジを通信の力で、地域の活性化、農作物の被害軽減、災害対応の協力に繋げられる商材であり、課題解決により、みんなの笑顔に繋げていきたいです。
自治体さまプロフィール

- 自治体・パートナー企業と連携した事例紹介
- 事例紹介: 兵庫県豊岡市 ビッグデータを活用した観光マーケティングの推進
- 事例紹介: 岐阜県白川村 インバウンド需要に対応した通信環境の整備
- 事例紹介: 宮城県東松島市 スマート漁業モデル事業を開始
- 事例紹介: 神奈川県真鶴町 森林資源の保全を目的とする産官学連携プロジェクト
- 事例紹介: 離島応援「しまものプロジェクト」 離島事業者サポート講座実施
- 事例紹介: 福井県小浜市 IoTで日本遺産「鯖街道」復活へ
- 事例紹介: 長崎県平戸市 Kidsジョブチャレンジ2019 in平戸 ~アウトオブキッザニア~ 開催
- 事例紹介: 兵庫県豊岡市 IoTを活用し水田管理を省力化
- 事例紹介: 長崎県五島市 ドローン・AIを活用しマグロ養殖漁業者の事業リスク軽減と作業を効率化
- 事例紹介: 宮城県東松島市 全自動で水と肥料を供給する農業IoT導入
- 事例紹介: 福島県喜多方市 2019きたかたおしごと広場にKDDIがブース出展
- 事例紹介: 兵庫県豊岡市 5Gを見据えたICTを活用
- 事例紹介: 北海道江差町 伝統のお祭りでIoTを活用
- 事例紹介: 中部国際空港株式会社 三重県伊賀市 滋賀県甲賀市 VRを活用し訪日外国人誘客の取り組みを実施
- 事例紹介: 静岡県御殿場市 ドローンを活用した山岳救助支援
- 事例紹介: 鹿児島県長島町 高解像度VRを活用した移住定住施策を実施
- 事例紹介: 福島県国見町 IoTを活用したイノシシ捕獲対策
- 事例紹介: 岐阜県飛騨市 スマート農業システムの実証事業
- 事例紹介: 鹿児島県薩摩川内市 5Gの活用を想定した未来の災害復旧の仕事体験
- 事例紹介: 東京都多摩地域 地元企業と歩む地域マーケティング
- 事例紹介: 福島県檜枝岐村 シカから尾瀬国立公園を守るために自動撮影カメラを活用し対策
- 事例紹介: 宮城県東松島市 MCPC award 2019 モバイルビジネス賞を受賞
- 事例紹介: 福井県小浜市「鯖、復活」養殖効率化プロジェクトの今
- 事例紹介: 福島県檜枝岐村2 ビッグデータを活用して、尾瀬来訪者の属性や行動を可視化。
- 事例紹介: 群馬県片品村 ビッグデータを活用して、尾瀬来訪者の属性や行動を可視化。
- 事例紹介: 東北発の起業家育成支援プロジェクト
- 事例紹介: 不確実な時代を生きるための新たな学び~「デザイン思考」授業の実施~
- 事例紹介: 愛媛県南予地域における観光型MaaSの実証実験〜公共交通の利便性向上・旅のシームレス化を実現〜
事例紹介: 国内初! 自治体運営によるドローン物流事業~空飛ぶデリバリーサービス「ゆうあいマーケット」~
- 事例紹介: 城崎国際アートセンター (KIAC) におけるau5G基地局開局イベント
- 事例紹介: 岩手県立大学での5Gを活用したオンライン授業~5Gで広がる大学教育の可能性~
- 事例紹介: 探究的な学びによる、特色ある学校づくり~KDDIと県内高校による「学校×KDDI共創プロジェクト」~
- 事例紹介: 高校生たちが幼児向け絵本をクラウドファンディングで出版~地域の子どもたちに地元の魅力を知ってもらう活動を応援~
- 事例紹介: 高知県日高村「村まるごとデジタル化事業」の支援~スマホ普及率100%を目指して~
- 事例紹介: スマホひとつで観光! ~徳島県鳴門公園エリアでの観光型MaaS実証実験~
- 事例紹介: Society5.0社会を支えるイノベーション人財を育成する~仙台高専 PBL授業とビジネスコンテストへの挑戦
- 事例紹介: プログラミングを通じて地域の人財育成の裾野を広げる~子どもの未来応援プロジェクト「ロボサバ」~
- 事例紹介: 自治体のデジタル化で、行政窓口の手続きをもっと便利に! ~5つのモデル事業を通して自治体のBPR推進を図る「東京都 区市町村における行政手続等デジタル化モデル事業」~