- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
活動レポート
『さばえIT推進フォーラム2020_電脳メガネサミット in Tokyo』参加レポート
『さばえIT推進フォーラム2020_電脳メガネサミット in Tokyo』参加レポート
はじめに
福井県鯖江市では、ITを眼鏡・漆器・繊維に続く第4の産業にするべく、行政や地元企業、NPOが様々な企業とコラボレーションし先進的な取り組み (オープンイノベーション) を行っています。地方創生モデルの地として注目を浴びる鯖江市でのこれまでの取組みと、IT活用による新たな社会の構築に向け、業界を牽引する方々が議論されました。
KDDIは第1部の『SDGsと鯖江オープンイノベーション』に地方創生担当の松野茂樹が、牧野百男 鯖江市長、藤吉雅春 Forbes JAPAN編集長と登壇。
第2部はウェアラブル伝道師と語る2020では塚本 神戸大学院教授、小松原 ボストンクラブ代表取締役、高木 東京大学大学院修士課程が登壇し、メガネ型ウェアラブルデバイスの魅力・可能性について語られました。
第3部のネットワーキングでは、福井の名産と世界に誇る鯖江の「梵」も用意されました。更に梵の白磁の盃をお土産としてプレゼント! 美味しいものを食べながら情報交換等を行いました。
イベントの様子
第1部ではSDGsさばえ宣言にある「ジェンダー平等の実現と女性活躍の礎に、産・学・官・民、さまざまなステークホルダーとのパートナーシップによる (共創) 社会の構築を目指して、未来に向けて歩んでいるか」について議論がなされました。鯖江市のものづくりは家内工業が大半で、それを支えてきたのが女性だった歴史から女性活躍は必然と考えられています。課題は、「教育環境を充実させて若者が出て行っていしまうことを止められるか」「いかに戻ってきてもらえるか」「その為に仕事・家族にも魅力のある町を作れるか」の3点があげられました。さらに2020年4月から小学校でのプログラミング教育が義務化されるため、その対応もしっかり行っていくことがあげられました。都市との教育格差を無くすためには、5Gを活用することで東京の著名な先生の授業を遠隔教育として地域で受けられたり、講師や受講生がインタラクティブにコミュニケーションできることも大切であると、大いに議論がなされました。
第2部では鯖江市の代表的な産業であるメガネにカメラやスピーカーを取り付けたメガネ型のウェアラブルデバイスの開発が積極的で、その実現に向けた実証を盛んに行っていて実用化に向けた動きも進んでいる。など議論が交わされました。




おわりに
鯖江市は、「女性が輝くめがねのまちさばえ~女性のエンパワーメントが地域をエンパワーメントする~」をテーマに、経済、社会、環境の3側面をつなぐ、女性活躍の推進に関する統合的な取組みを行っており、令和元年度のSDGs未来都市 (31自治体) およびさらにその未来都市の中から10事業が選ばれる、自治体SDGsモデル事業の両方に選定されています。鯖江市は地方創生を進めるにあたって他の地域のモデル地域でもあります。特に産・学・官・民の連携がスムーズで地域の人が主体となって取組まれているのがとてもすばらしいと感じています。教育、企業連携、地域復興 (コワーキングスペース/鯖江Lab)、IT推進…50年後、100年後も、住みたい、住み続けたいと思える町作り。その思いが強く語られた「さばえIt推進フォーラム2020」電脳サミットinTokyoでした。
概要
名称 | さばえIT推進フォーラム2020_電脳メガネサミット in Tokyo |
---|---|
開催日時 | 2020年2月21日 (金) 13:30~18:00 |
会場 | SENQ霞が関 |
主催 | NPO法人 エル・コミュニティ |
後援 | 鯖江市 |
協力 | 株式会社 ボストンクラブ、株式会社 jig.jp、株式会社 梵 |
- 活動レポート
- 『日南市ローカルベンチャーピッチコンテスト Supported by KDDI』レポート
- 『おでんせ! サイエンスキッズ プログラミング教室』レポート
- 『岩手県立大学・KDDI株式会社 包括的連携協定締結式、及びenPiT講義』レポート
- 『Tohoku Growth Accelerator 説明会』レポート
- 『第43回全国高等学校総合文化祭「2019さが総文」パレードにおける5G実証実験』レポート
- 『ふるさといわて創造プロジェクト「いわてキボウスター開拓塾」第6期生成果発表会』レポート
- 『岩手県立大学特別講義「アジャイル開発コーチング」』レポート
- 『TOHOKU GROWTH Accelerator (TGA Growthコース)』レポート
- 『福井高専、KDDI、jig.jp、エル・コミュニティ「包括的連携に関する協定締結式」』レポート
- 『TOHOKU GROWTH Accelerator (TGA Studioコース)』レポート
- 『「Tohoku Future Builders with KDDI」説明会』レポート
- 『「日経地方創生フォーラム」KDDI登壇』レポート
- 『「全国中小企業クラウド実践大賞」参加』レポート
- 『岩手県滝沢市滝沢東小学校プログラミング模擬授業 参加』レポート
- 『東北大学ビジネスプランコンテストVol.3』レポート
- 『一関工業高等専門学校「地域創造フォーラム」参加』レポート
- 『「Tohoku Future Builders with KDDI」集合研修 Day1』レポート
- 『「Out of KidZania in 滝沢」出展』レポート
- 『小浜市プログラミング講習会』レポート
- 『磐梯町プログラミング教室』レポート
- 『さばえIT推進フォーラム2020_電脳メガネサミット in Tokyo』参加レポート
- 『にちなん起業体験プログラム』レポート
- 『位置情報ビックデータ活用ワークショップ「データで何が見えるか」』レポート
- 『會津オープンデータワークショップ』レポート
- 『第1回地方創生勉強会』レポート
- 長岡起業家応援講演会「DXの可能性とそこから生まれるSTARTUP」レポート
- 『ワークショップ「GIGAスクール構想と未来の教育」』レポート
- 『東北大学ビジネスプランコンテスト vol.4』レポート
- 『JBMC新潟ラウンド本選』参加レポート
- 『ワーケーションモニターツアー』実施レポート (広島県庄原市)
- 『會津スマートドローンワークショップ』登壇レポート
- 『KDDI DIGITAL GATE Special Workshop』レポート
- 『TGAフェステイバル2021』レポート
- 『長井ビジネスチャレンジコンテスト』レポート
- 『福井高専ビジネスアイデアコンテスト2020 オンライン成果披露会』レポート
- 『第2回社内地方創生勉強会』実施レポート
- 会津大学 特別講演『5GにおけるKDDIの取り組み』実施レポート
- 仙台高等専門学校『融合型PBL授業』レポート
- 仙台高等専門学校産学連携振興会『産学官交流技術フォーラム』参加レポート
- 『東日本大震災から10年 企業のチカラ×東北の未来』協賛・登壇レポート
- 『「J-Startup NIIGATA」オンラインキックオフ』登壇レポート
- 会津大学 特別講義『5G通信技術とDXによるビジネス変革』実施レポート
- KDDI社内『第3回地方創生勉強会』開催レポート
- 東京都市長会 勉強会レポート
- 『起業の科学 スタートアップサイエンス』の著者 田所 雅之様による、「新規事業イノベーター/起業家養成ワークショップ」を開催。
- 鳥羽商船高専『モバイルシステム講義』実施レポート
- 福島県磐梯町『職員向けDXオンライン勉強会』実施レポート
- 「デジタルトランスフォーメーション (DX) を考える」~DX推進の処方箋とは~
- 仙台高等専門学校『情報社会学』授業実施レポート
- 新潟県長岡市『リーンローンチパッドプログラム DEMO DAY』実施レポート
- 豊岡高校『絵本出版クラウドファンディングプロジェクト完結に係る贈呈式』実施レポート
- 「村まるごとデジタル化事業」説明会 実施レポート
- 【地域サポーター】『飯綱りんごde作り隊 第1回目企画』実施レポート
- 鳥羽商船高等専門学校「夏期特別講義」実施レポート
- 「地域の未来をつくるDXセミナー」実施レポート
- 盛岡中央高校『スーパーグローバルハイスクール (SGH) プログラム』特別講座
- 芸術文化観光専門職大学 5G勉強会『KDDIの5G展開への取り組み』実施レポート
- 『長岡市職員向け5G勉強会』実施レポート
- 『日本地方自治研究学会第38回全国大会プログラム・特別企画II』実施レポート
- 福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設が主催する「Startup Conference CALLING vol.2」に協力
- 明石工業高等専門学校のPBL型授業「Co+work」特別講義実施レポート
- 『第4回地方創生勉強会』実施レポート
- 宮城県『DXセミナー』実施レポート
- 芸術文化観光専門職大学『5G・VistaFinderMXを活用した遠隔実習授業』実施レポート
- 宮城県仙台市『ロボットサバイバルプロジェクト2021 第2回チャレンジング大会』実施レポート
- 『東北大学×KDDI スペシャルセミナー』実施レポート
- 「かながわ治療と仕事の両立推進企業」手交式参加レポート
- かながわSDGsアクション「フードドライブ活動」実施レポート
- 福島県磐梯町『獣害対策: 電気柵監視システム&電気柵ゲート監視』実施レポート
- 「会津スタディツアー」参加レポート
- 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第2回目企画実施レポート
- 豊岡鞄SDGs新商品開発プロジェクト
- 新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート
- 乳がん予防医学推進協会主催の「乳がん検診へ行こう絵画コンクール」でKDDI賞を授与
- 新潟ベンチャー協会「NVAピッチ」参加レポート
- 岩手県立大学「プロジェクト実践演習」実施レポート
- 岩手県立大学「グローバル理解入門」実施レポート
- 『高速バス個室内におけるスマートグラスを活用した実証事業の記者会見・体験乗車会』実施レポート
- 「福井高専ビジネスアイディアコンテスト2021」実施レポート
- 『東北大学ビジネスアイデアコンテスト2021』実施レポート
- 福島県磐梯町『KDDI地方創生集中合宿』実施レポート
- 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第3回目企画実施レポート
- 「SPARK! TOHOKU 2021 Startup Pitch」協賛・支援実施レポート
- 『磐梯町シニア向けスマホ教室』実施レポート
- 公立大学法人会津大学「KDDI research atelier」「KDDI DIGITAL GATE」視察レポート
- 公立大学法人会津大学 5G・XR体験イベント実施レポート
- 「JBMC新潟ラウンド」参加レポート
- 「地域ICTクラブ 地域連携推進シンポジウム in 仙台」登壇レポート
- 【地域サポーター】北海道・福岡 キックオフミーティング開催
- 音のVR 「渡辺俊美とふくしまの学生とのアンサンブル」レポート
- 高知県日高村にてシンポジウム開催のご報告 ~デジタルを活用した健やかな未来のまちづくり~
- 『SENDAI for Startups! 2022 ~TGA Festival 2022~』 実施レポート
- 【地域サポーター】広島・中国NBC様コラボ企画「広島地域の企業家支援プロジェクト」レポート
- 「地方創生ベンチャーサミット2022 supported by KDDI」協賛・登壇レポート
- 「みやぎプロコン2021」実施レポート
- 長野県の地域サポーターによる「長野のジビエを活用したジビエバーガー オンライン調理イベント」開催レポート
- 岩手県立大学「起業論」実施レポート
- 福島県磐梯町「シニア向けスマホ教室」実施レポート
- 仙台高等専門学校『融合型PBL授業』レポート
- 岐阜県関ケ原町立関ケ原町中学校『課外学習』実施レポート
- 長崎県五島市 ICT/IoTを使った陸上養殖の実証実験の説明会と陸上養殖場のご案内会 実施レポート
- 「電波の日・情報通信月間」記念式典参加レポート
- 福島県磐梯町『会津地域における"稼げる農業"戦略を考える』フィールドワーク 参加レポート
- 会津大学「日本におけるデジタル変革 (DX) とKDDI DIGITAL GATEの取り組み」講義実施レポート
- 静岡県三島市 日本大学三島高等学校・中学校『au PAYを活用した「全キャッシュレス文化祭」』実施レポート