- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
活動レポート
新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート
新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート
はじめに
KDDIは昨年度、フラー株式会社・新潟大学の3者にて「起業家人材育成についての共同研究」に関する契約を締結しており、その一環として今回「スタートアップエコシステム入門」の授業を実施しました。
「スタートアップエコシステム入門」は新潟大学が今年度実施している授業で、スタートアップエコシステムについて全8回で学ぶ形となっており、伊藤准教授によるアントレプレナー理論の講義 (2回) のあとに、各企業によるスタートアップエコシステム実践に関する講義 (6回) で構成されています。
その中でKDDIは主にCVCに関する取り組みについて、具体的な事例なども交えた講義を実施しました。
イベントの様子
講義の講師はKDDI地方創生推進部の全 (ジョン) が努め、新潟大学の学生 (約330人) を対象にオンラインにて授業を行いました。
授業内容はまず、新潟大学 伊藤准教授によるアントレプレナー理論パートの振り返りを実施したあとに、KDDIから、会社の仕組みやスタートアップの意義、CVCとは何か、CVCの目的、KDDIのCVCの取り組みについて説明を行いました。
説明の中では具体的な投資実績例も紹介しながら、学生に身近に感じてもらえるような説明となるように心掛けました。
また講義の中ではリアルタイムで質問が投稿できるツールも活用し、一方通行ではないインタラクティブな講義となるように努めました。

講師を務めた地方創生推進部 全 詠久

オンラインによる授業

QAの様子
おわりに
今回は、フルオンラインでの授業実施でしたが、約330名と大変多くの学生に授業を受けていただき、またQAパートでは各学生から活発な意見を出していただき、学生のスタートアップエコシステムを学ぶことに対する意識の高さを感じました。今後も新潟大学と連携し、KDDIは地域での人づくりの取り組みを支援していきます!
概要
名称 | 新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート |
---|---|
開催日時 | 2021/11/24 |
会場 | オンライン |
主催 | 新潟大学 |