- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
活動レポート
『キッザニアマイスターフェスティバル in 三条』参加レポート
『キッザニアマイスターフェスティバル in 三条』参加レポート
はじめに
新潟県三条市の「キッザニアマイスターフェスティバル in 三条」にKDDIはTOYBOX ENTERTAINMENT社 (本社: さいたま市、飯塚裕司社長) と共同で映像配信の支援をさせていただきました。
子供たちが単独で職業・社会体験するのがキッザニアの原則であり、従来から要望はあったそうですが、自分の子供の体験姿を見てみたいという保護者の要望に応えられないという課題を持たれていました。
KDDIは三条市と幅広く各種提案を進めていますが、その中で本課題をお聞きし、ICTの力で現状の課題を解決することをご提案。
KDDIグループでもあるKCJ GROUP社の関係者にも快くご理解いただき、本年度は実験的にプレ映像配信することが、初めて実現しました。
イベントの様子
今年は29コース (当日はコロナ感染の影響で26コース) の中から子供たちが貴重な職業・社会体験ができるイベントとして、キッザニアを全国展開するKCJ GROUP社の監修のもと執り行われました。
市内の全小中学生8,000人を対象にチラシが配布され、応募が約580人、そこから抽選があり、今回は延べ約340人の子供たちが参加の市をあげての人気イベントです。
今回は全コースのうち、ホストを除く2か所の配信が出来ましたので、そのコースの説明をさせていただきます。




おわりに
新潟県のほぼ中央部に位置する人口約9.5万人の町で、隣接の燕市と合わせて日本を代表する金属加工で有名なものづくりの町です。
地元では石を投げれば社長に当たると言われるくらいの中小企業の多い町で、その匠の技も含めた技術の伝承や、事業の承継など町として抱える課題も多くあります。
最近では『SMOUT移住アワード2021 上半期』で1位受賞されたようにものづくり以外のアウトドアなどの面でも町の社会課題解決や活性化にも挑戦されています。
KDDIでは昨年度から三条市との関係構築や接点づくりを開始し、起業・創業の推進や産業のDX化などに取り組み始めたところです。
これからもKDDIの持つICTの知見やノウハウ、人財育成など様々な場面を通して町の地域課題の解決にお役に立てればと考えています。
今回のキッザニア体験の最後には、社長からお給料 (500円相当専用通貨) を報酬としてもらい、それを本部会場内や市内の一部のお店で使うことが可能な仕組みになっています。
普段の学校生活ではできない自分で希望したものづくりをして働く喜びと同時に働いた報酬をもらうという当たり前のことですが、社会に出る前の子供時代に体験できる貴重な場面を目にしました。
自分も忘れかけていましたが、働くことで得られる経験から、これからの日本のものづくりの将来を担う子供たちのキラキラの笑顔を見たような気がしました。
来年度は10周年の記念開催、更にバージョンアップしたワクワクを三条市の子供たちと関係者の皆様と共有出来たらと改めて思いました。
KDDIでは、KDDI VISION 2030として「つなぐチカラ」を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくるを合言葉に、事業を通じて解決する課題の一つとして地域共創に取り組み続けてまいります。
概要
名称 | キッザニアマイスターフェスティバル in 三条 |
---|---|
開催日時 | 2022年8月19日 (金) ~8月20日 (土) |
会場 | 新潟県三条市: 三条ものづくり学校 (本部: メイン会場) |
主催・運営 | 「キッザニアマイスターフェスティバル in 三条」実行委員会 |
事務局 | 三条市経済部商工課 |
- 活動レポート
- 『日南市ローカルベンチャーピッチコンテスト Supported by KDDI』レポート
- 『おでんせ! サイエンスキッズ プログラミング教室』レポート
- 『岩手県立大学・KDDI株式会社 包括的連携協定締結式、及びenPiT講義』レポート
- 『Tohoku Growth Accelerator 説明会』レポート
- 『第43回全国高等学校総合文化祭「2019さが総文」パレードにおける5G実証実験』レポート
- 『ふるさといわて創造プロジェクト「いわてキボウスター開拓塾」第6期生成果発表会』レポート
- 『岩手県立大学特別講義「アジャイル開発コーチング」』レポート
- 『TOHOKU GROWTH Accelerator (TGA Growthコース)』レポート
- 『福井高専、KDDI、jig.jp、エル・コミュニティ「包括的連携に関する協定締結式」』レポート
- 『TOHOKU GROWTH Accelerator (TGA Studioコース)』レポート
- 『「Tohoku Future Builders with KDDI」説明会』レポート
- 『「日経地方創生フォーラム」KDDI登壇』レポート
- 『「全国中小企業クラウド実践大賞」参加』レポート
- 『岩手県滝沢市滝沢東小学校プログラミング模擬授業 参加』レポート
- 『東北大学ビジネスプランコンテストVol.3』レポート
- 『一関工業高等専門学校「地域創造フォーラム」参加』レポート
- 『「Tohoku Future Builders with KDDI」集合研修 Day1』レポート
- 『「Out of KidZania in 滝沢」出展』レポート
- 『小浜市プログラミング講習会』レポート
- 『磐梯町プログラミング教室』レポート
- 『さばえIT推進フォーラム2020_電脳メガネサミット in Tokyo』参加レポート
- 『にちなん起業体験プログラム』レポート
- 『位置情報ビックデータ活用ワークショップ「データで何が見えるか」』レポート
- 『會津オープンデータワークショップ』レポート
- 『第1回地方創生勉強会』レポート
- 長岡起業家応援講演会「DXの可能性とそこから生まれるSTARTUP」レポート
- 『ワークショップ「GIGAスクール構想と未来の教育」』レポート
- 『東北大学ビジネスプランコンテスト vol.4』レポート
- 『JBMC新潟ラウンド本選』参加レポート
- 『ワーケーションモニターツアー』実施レポート (広島県庄原市)
- 『會津スマートドローンワークショップ』登壇レポート
- 『KDDI DIGITAL GATE Special Workshop』レポート
- 『TGAフェステイバル2021』レポート
- 『長井ビジネスチャレンジコンテスト』レポート
- 『福井高専ビジネスアイデアコンテスト2020 オンライン成果披露会』レポート
- 『第2回社内地方創生勉強会』実施レポート
- 会津大学 特別講演『5GにおけるKDDIの取り組み』実施レポート
- 仙台高等専門学校『融合型PBL授業』レポート
- 仙台高等専門学校産学連携振興会『産学官交流技術フォーラム』参加レポート
- 『東日本大震災から10年 企業のチカラ×東北の未来』協賛・登壇レポート
- 『「J-Startup NIIGATA」オンラインキックオフ』登壇レポート
- 会津大学 特別講義『5G通信技術とDXによるビジネス変革』実施レポート
- KDDI社内『第3回地方創生勉強会』開催レポート
- 東京都市長会 勉強会レポート
- 『起業の科学 スタートアップサイエンス』の著者 田所 雅之様による、「新規事業イノベーター/起業家養成ワークショップ」を開催。
- 鳥羽商船高専『モバイルシステム講義』実施レポート
- 福島県磐梯町『職員向けDXオンライン勉強会』実施レポート
- 「デジタルトランスフォーメーション (DX) を考える」~DX推進の処方箋とは~
- 仙台高等専門学校『情報社会学』授業実施レポート
- 新潟県長岡市『リーンローンチパッドプログラム DEMO DAY』実施レポート
- 豊岡高校『絵本出版クラウドファンディングプロジェクト完結に係る贈呈式』実施レポート
- 「村まるごとデジタル化事業」説明会 実施レポート
- 【地域サポーター】『飯綱りんごde作り隊 第1回目企画』実施レポート
- 鳥羽商船高等専門学校「夏期特別講義」実施レポート
- 「地域の未来をつくるDXセミナー」実施レポート
- 盛岡中央高校『スーパーグローバルハイスクール (SGH) プログラム』特別講座
- 芸術文化観光専門職大学 5G勉強会『KDDIの5G展開への取り組み』実施レポート
- 『長岡市職員向け5G勉強会』実施レポート
- 『日本地方自治研究学会第38回全国大会プログラム・特別企画II』実施レポート
- 福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設が主催する「Startup Conference CALLING vol.2」に協力
- 明石工業高等専門学校のPBL型授業「Co+work」特別講義実施レポート
- 『第4回地方創生勉強会』実施レポート
- 宮城県『DXセミナー』実施レポート
- 芸術文化観光専門職大学『5G・VistaFinderMXを活用した遠隔実習授業』実施レポート
- 宮城県仙台市『ロボットサバイバルプロジェクト2021 第2回チャレンジング大会』実施レポート
- 『東北大学×KDDI スペシャルセミナー』実施レポート
- 「かながわ治療と仕事の両立推進企業」手交式参加レポート
- かながわSDGsアクション「フードドライブ活動」実施レポート
- 福島県磐梯町『獣害対策: 電気柵監視システム&電気柵ゲート監視』実施レポート
- 「会津スタディツアー」参加レポート
- 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第2回目企画実施レポート
- 豊岡鞄SDGs新商品開発プロジェクト
- 新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート
- 乳がん予防医学推進協会主催の「乳がん検診へ行こう絵画コンクール」でKDDI賞を授与
- 新潟ベンチャー協会「NVAピッチ」参加レポート
- 岩手県立大学「プロジェクト実践演習」実施レポート
- 岩手県立大学「グローバル理解入門」実施レポート
- 『高速バス個室内におけるスマートグラスを活用した実証事業の記者会見・体験乗車会』実施レポート
- 「福井高専ビジネスアイディアコンテスト2021」実施レポート
- 『東北大学ビジネスアイデアコンテスト2021』実施レポート
- 福島県磐梯町『KDDI地方創生集中合宿』実施レポート
- 【地域サポーター】飯綱りんごde作り隊 第3回目企画実施レポート
- 「SPARK! TOHOKU 2021 Startup Pitch」協賛・支援実施レポート
- 『磐梯町シニア向けスマホ教室』実施レポート
- 公立大学法人会津大学「KDDI research atelier」「KDDI DIGITAL GATE」視察レポート
- 公立大学法人会津大学 5G・XR体験イベント実施レポート
- 「JBMC新潟ラウンド」参加レポート
- 「地域ICTクラブ 地域連携推進シンポジウム in 仙台」登壇レポート
- 【地域サポーター】北海道・福岡 キックオフミーティング開催
- 音のVR 「渡辺俊美とふくしまの学生とのアンサンブル」レポート
- 高知県日高村にてシンポジウム開催のご報告 ~デジタルを活用した健やかな未来のまちづくり~
- 『SENDAI for Startups! 2022 ~TGA Festival 2022~』 実施レポート
- 【地域サポーター】広島・中国NBC様コラボ企画「広島地域の企業家支援プロジェクト」レポート
- 「地方創生ベンチャーサミット2022 supported by KDDI」協賛・登壇レポート
- 「みやぎプロコン2021」実施レポート
- 長野県の地域サポーターによる「長野のジビエを活用したジビエバーガー オンライン調理イベント」開催レポート
- 岩手県立大学「起業論」実施レポート
- 福島県磐梯町「シニア向けスマホ教室」実施レポート
- 仙台高等専門学校『融合型PBL授業』レポート
- 岐阜県関ケ原町立関ケ原町中学校『課外学習』実施レポート
- 長崎県五島市 ICT/IoTを使った陸上養殖の実証実験の説明会と陸上養殖場のご案内会 実施レポート
- 「電波の日・情報通信月間」記念式典参加レポート
- 福島県磐梯町『会津地域における"稼げる農業"戦略を考える』フィールドワーク 参加レポート
- 会津大学「日本におけるデジタル変革 (DX) とKDDI DIGITAL GATEの取り組み」講義実施レポート
- 静岡県三島市 日本大学三島高等学校・中学校『au PAYを活用した「全キャッシュレス文化祭」』実施レポート
- 竹富町 高精度位置情報を活用した音声ガイド
- 『キッザニアマイスターフェスティバル in 三条』参加レポート
- 長岡高専×長岡造形大 授業連携特別講座: アントレプレナーシップ演習I×地域協創演習「ミミズを活用した持続可能性社会の提案と実装」
- 新潟県職員向けDX推進セミナー
- 内閣府SIP第2期「高度マルチモーダル対話システム (MICSUS)」の高知県日高村での実証実験レポート
- サンクゼールブドウ収穫応援隊
- 岩手県立大学「プロジェクト実践演習・システムデザインPBL」実施レポート
- 仙台高専で「5G×XR体験会」を実施
- 2022年度新潟大学「スタートアップエコシステム入門」授業実施レポート
- かながわSDGsアクションの取り組みとして、「フードドライブ活動」の実施
- 東北大学×KDDI スペシャルウェブセミナー「失敗から積極的に学ぶ起業論」
- TGA2022 リバースピッチ Supported by KDDI
- 鳥羽商船高専 特別講義
- 長岡造形大 小学生向け「こどもパソコンIchigoJam」プログラミング体験授業実施レポート
- 信州ベンチャーコンテスト
- 新潟ベンチャーサミット (NVS) 2022
- 東北大学ビジネスアイデアコンテスト2022
- 高知県健康アプリ「健康パスポート」×高知市のauショップによる出張スマホ教室開催!!
- 【高校×KDDI 共創プロジェクト】長野県中野立志館高校 空き家活用イベントの開催