- KDDIホーム
企業情報
地域共創 (Te to Te)
活動レポート
鳥羽商船高専 特別講義
鳥羽商船高専 特別講義
はじめに
KDDIは2021年度に引き続き、鳥羽商船高専で単位授業となる特別講義を担わせていただきました。講義テーマについて、担当教員の出江幸重教授と議論を重ねて、近年叫ばれている「DX (デジタル・トランスフォーメーション)」をメインテーマに据え、「DX概論とDX事例研究」の特別講義を2日間に分けて、電子機械工学科および制御情報工学科5年生、情報機械システム工学科4年生の3学科からの希望者15名に対して実施致しました。
本講義ではDXを「知る」・「分かる」・「体験する」の3つのプロセスに分けた構成となっており、各プロセスの中で、学生によるアクティブラーニングを通してDXへの理解を深めて貰い、DX人材への成長を促すことをゴールとしました。また、DXを様々な視点から捉えて貰う為に、三重県ならびに三重県の企業にもご協力をいただきました。
イベントの様子
■第1回目 特別講義
実施日: 2022年10月29日 (土)
講義概要
プロセス1「DXを知る」
プロセス2「DXを分かる」
■第2回目 特別講義
実施日: 2022年11月26日 (土)
講義概要
プロセス2「DXを分かる」
プロセス3「DXを体験する」

三重県 デジタル社会推進局 デジタル事業推進課
DX人材育成班長 匹田 賢嗣氏によるDX取組事例紹介
DX人材育成班長 匹田 賢嗣氏によるDX取組事例紹介

株式会社三重興農社 代表取締役社長 谷川 幸吉氏による
DX取組事例紹介
DX取組事例紹介

株式会社マスヤグループ本社
執行役員CIO 神山 大輔氏によるDX取組事例紹介
執行役員CIO 神山 大輔氏によるDX取組事例紹介

チーム単位での国家デジタル施策の研究発表

DX実践演習としてチーム単位での仮想企業での
課題解決のアクションプラン発表
課題解決のアクションプラン発表

特別講義終了後の記念撮影
おわりに
2日間に渡る本講義を通して、国・自治体・企業でDX推進方法の違いを理解して貰うことが出来ました。また、社会的にDX人材の需要が増しており、参加学生の皆さんが将来DXの担い手となり得ることへの自覚持っていただくことを期待致します。
概要
名称 | 鳥羽商船高専 特別講義 |
---|---|
開催日時 | 2022年10月29日 (土) 8:50~16:00 (第1回目)、11月26日 (土) 8:50~16:00 (第2回目) |
会場 | 鳥羽商船高専 クリエィティブラボ |
主催 | 鳥羽商船高専 |
共催 | KDDI株式会社 |
協力 | 三重県デジタル社会推進局、株式会社三重興農社、株式会社マスヤグループ本社 |