自転車安全・安心プロジェクト
~自転車を安全・安心に利用できる社会の実現に向けて~
第1弾
2017年9月21日から10月31日の間、交通安全週間にあわせ、危険性を認知頂くための調査やキャンペーンなどさまざまな啓発活動に取り組みました。
<関連記事>
自転車を安全・安心に利用できる社会の実現へ「自転車安全・安心プロジェクト」を開始
1.「自転車の安全・安心利用に関する意識調査」を実施
自転車の安全・安心に関する意識などの実態を浮き彫りにするため、日常的に自転車を利用する1,000名を対象にwebアンケートを実施、公開しました。
<関連記事>
「自転車ながらスマホ」の経験ありは16.7%、事故経験ありは5人に1人 高額賠償事故の認知は、約2割にとどまる 自転車保険加入必須の条例化に「賛成」は8割超え


2.「自転車ナビタイム」アプリでの啓発キャンペーン
自転車専用ナビゲーションアプリ「自転車ナビタイム」を立ち上げたスマホをポケットなどにしまい、アプリの音声ナビゲーションを使って「ながらしない運転」を5km体験する啓発キャンペーンを実施しました。
3.「自転車ながらスマホは危険!」の動画を制作
第2弾
2018年3月から、リアルに危険性を認知いただくため、VR (バーチャルリアリティ) コンテンツの制作などさまざまな啓発活動を推進しています。
<関連記事>
自転車安全・安心プロジェクト第2弾 自転車ながらスマホの疑似体験VRや、危険性検証の実証実験を実施
1.「自転車安全・安心プロジェクト」への賛同キャンペーン
プロジェクト内容を紹介した対象ツイートにリツイートする危険性認知の啓発活動を実施しました。リツイート数は30,000人を超え、多くの方に賛同いただいています。
2.「ながらスマホ」運転の危険性を検証する実証実験を実施
専門家や大学生と連携して、「ながらスマホ」をしながら自転車走行した場合の危険性を検証する実証実験を愛知工科大学の小塚一宏名誉・特任教授監修のもと実施しました。
<実証実験動画>
自転車ながらスマホの危険性を実証


3.「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」を制作
VRを通じて自転車ながらスマホ時と、通常の自転車運転時の視野やブレーキ反応速度の比較を体感し、自転車ながらスマホの危険性を疑似体験できる「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」を制作しました。
現在、全国各地の官民連携イベントなどで350名以上 (2018年7月現在) の方々に体験いただき、「自転車ながらスマホ」の危険性を訴求しています。
第3弾
2019年3月から、自転車乗車中の交通死傷者が圧倒的に多い年齢の「高校生」(注) を対象にした「自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット」を制作しました。
1. 自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット
(1) 概要
「スライドムービー」と本プロジェクトで制作した「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」、「ワークショップ」をセットにした「自転車ながらスマホの危険性を学ぶための授業 (50分)」です。
学校の先生ご自身で簡単に授業を実施することができ、また生徒は、社会課題である「自転車ながらスマホ」をリアルに体験しながら、その危険性や問題点を考えることができます。
VR授業キットを活用した授業イメージ
(2) 授業構成
項目 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
導入 | 5分 | 授業の趣旨、進行概要を説明 |
スライドムービー | 10分 | 自転車ながらスマホに関する社会課題を学ぶ動画の視聴 |
VR体験・ワークショップ | 30分 |
|
まとめ | 5分 | 授業の総括 |
- スライドムービー
「自転車ながらスマホ」の実態と事故事例、自転車走行中の危険性、高額賠償への備えの必要性などを学ぶ動画を視聴します。
- VR体験
自転車ながらスマホの危険性を、「適切な運転時」、「ながらスマホ時」における視野や反応速度の違いをリアルに体験します。
- ワークショップ
VRの疑似体験を通じて感じた「自転車ながらスマホ」の危険性や問題点、また自転車ながらスマホを減らすために自分たちができることを考えます。
2. VR授業キットを用いた授業例
2019年3月19日に神奈川県鶴見大学附属高等学校での初回実施以降、全国の高校でVR授業キットを活用した授業を実施しています。
神奈川県鶴見大学附属高等学校での授業の様子
3. VR授業キットのお申し込み・お問い合わせ先
- TEL: 03-6678-1423
(受付時間: 10:00~17:00/土日祝日を除く)
第4弾
自転車に乗りながらスマートフォンを操作する「自転車ながらスマホ」の危険性をオンラインで体験できる「自転車ながらスマホを防ぐオンライン授業キット」を制作し、2022年4月から開始しました。
1. 自転車ながらスマホを防ぐオンライン授業キット
(1) 概要
「スライドムービー」と本プロジェクトで制作した「ながらスマホリスクシミュレーター」をセットにした「自転車ながらスマホの危険性を学ぶための授業 (50分)」です。先生は本授業キットを活用することにより、通常の授業を実施する要領で簡単に授業を実施可能です。生徒はリアルに近い体験を通じて「自転車ながらスマホ」の危険性や問題点を自発的に考えることが可能です。また、本教材は第3弾の「自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット」とは異なり、オンライン授業でも利用可能な教材となっています。
実際の授業イメージ
体験イメージ動画はこちら
(2) 授業構成
項目 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
導入 | 5分 | 授業の趣旨、進行概要を説明 |
スライドムービー | 10分 | ながらスマホに関する社会課題を学ぶ動画の視聴 |
ながらスマホ リスクシミュレータ―体験 |
25分 | ながらスマホ歩行の体験、体験内容の検証 |
まとめ | 10分 | 授業の総括、アンケート |
- スライドムービー
「自転車ながらスマホ」の実態と事故事例、自転車走行中の危険性、高額賠償への備えの必要性などを学ぶ動画を視聴します。
- ながらスマホリスクシミュレーター
スマートフォンを使って専用のチャットツールでのやり取りを行いながら、パソコンなどで歩行時や自転車乗車時の視線動画を見て注意マークをカウントします。ながらスマホ時と通常時のカウントした注意マークの数を比較することで「自転車ながらスマホ」を疑似体験し、その危険性や問題点を考えます。体験にはチャットツール用のスマートフォン1台と、動画視聴用のタブレットまたはPC1台のご用意が必要です。
2. オンライン授業キットを使った授業例
2022年3月14日の北豊島高等学校 (東京都) での初回授業実施以降、全国の高校でオンライン授業キットを活用した授業を実施しています。
東京都北豊島高等学校での授業の様子
3. オンライン授業キットのお申し込み、お問い合わせ先
- TEL: 03-6678-1423
(受付時間: 10:00~17:00/土日祝日を除く)