健康経営
社長メッセージ
KDDIグループは、2018年4月に「KDDIグループ 健康経営宣言」を発表するとともに、3つの基本方針を掲げました。
「KDDIグループ 健康経営宣言」
KDDIグループは、社員が幸せで、活力ある企業であり続けるためには、社員の「健康」が重要な経営課題と捉え、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、お客さまの期待を超える感動をお届けすることにより、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献します」との企業理念のもと、社員一人ひとりの健康を組織で支える健康経営を推進し、豊かな未来に挑戦し続けることを宣言します。
- 社員自身が自律的に健康の保持・増進に取り組むことを積極的に支援します。
- 社員と社員の家族が笑顔で過ごせるよう、会社・KDDI健康保険組合・KDDI労働組合が一体となって、心身の健康作りを推進します。
- 社員の心身の健康の保持・増進への取組みにより、KDDIグループに「健康を大切にする文化」を定着させ、社員の活力と生産性の向上を追求します。
今後も、KDDIグループは、社員が心身ともに健康で意欲をもって働く環境を作ることによって、社員一人ひとりの生産性を最大化し、KDDIグループの持続的成長、さらには、サステナブルな社会の実現に貢献していきます。
代表取締役社長 CEO
髙橋 誠
KDDIグループ健康経営宣言・推進体制
健康経営の根幹となる社員の健康増進に取り組むため、会社・KDDI健康保険組合・KDDI労働組合が一体となって、社員の心とからだの健康作りを推進。
目指す健康経営
KDDIでは、社員が健康でイキイキ働き、活力ある企業であり続けるために、健康指標となる推進ポイントを定め、目標達成に向け、施策の企画・実行する。
社員がイキイキ働く風土・文化を醸成し、
個人と組織のパフォーマンス最大化を実現することを目指す
KDDIの健康経営推進ポイント
- 有所見者比率および肥満率の改善
(運動・食事・飲酒・睡眠の生活習慣改善) - 喫煙率の低下
- メンタル不調による休職者数の削減
- ストレスチェック総合健康リスク120以上ゼロ
2023年度末目標
有所見率 | : | 59.8%以下 |
---|---|---|
肥満率 | : | 26.0%以下 |
喫煙率 | : | 16.7%以下 |
メンタル休職者(新規) | : | 100名未満 |
総合健康リスク120以上 | : | 0% |
健康経営戦略
2022年度の具体的な取り組み
[1] メンタル不調者低減
■全社員面談実施
社内カウンセラーが全社員の面談を実施し、健康状態・仕事・職場環境・人間関係などについて傾聴。
年間2回×30分/1人面談を上期・下期100%実施。
面談後、メンタル不調の予兆や長時間労働が認められた場合は、医療職や組織リーダーと連携して対応。
また、社員の声を組織や関係部署へフィードバック、「働き方改革推進委員会」の場で解決に向けて議論。
さらに、社内カウンセラーの知識・技能向上のため、面談者へのアンケートを実施。
▼社内カウンセラー制度における経験豊富な社員の活性化
全社員面談を行う「社内カウンセラー」は、ライン長経験者や資格保有者(※1)など豊富な知見と経験を持つ社員。
これまでの経験で培ったスキルと人間力を活かし、社員の幸せと健康を追求するため、カウンセリングを通じたキャリア自律支援や組織開発など、社員が自律的かつ生産性高く働くことを総合的に支援できる人財。
経験豊富なベテラン社員が活躍できる場でもある。
<社内カウンセラーの声>
- やりがいを感じるポイント
「様々な悩みを抱えている社員が前向きに仕事に取り組める支援ができた時にやりがいを感じる」 - 業務で活かせているスキル
「社内推奨資格の産業カウンセラー資格を研鑽し取得、傾聴や応答技法など面談に活かしている」 - これからのキャリアにおける目標
「メンタルだけでなく社員一人ひとりに寄り添い、丁寧にキャリア形成の支援をしていきたい」
■職場環境改善のための教育
【全社員向け】
【ライン長向け】
■マインドフルネス研修
セルフメンタルケア促進として呼吸瞑想による研修を基礎理論+実践形式で4回実施。満足度91.8%
研修前後の効果測定結果でマインドフルネスの程度が上昇し、ストレス軽減や集中力向上を確認。
効果測定実施方法
マインドフルネスの程度を評価する五つの因子について、研修前後の変化を測定 |
---|
対象:全4回の研修すべてに参加した社員 五つの因子の内容
|
■ストレスチェックの実施
2022年度受検率 91.4%(21年度88.3%)
集団分析レポートを社内カウンセラーから全本部にフィードバック。
総合健康リスク120超部署ゼロを目標とし、改善のためのアクションプランを立て、年度末に振り返るPDCAを実施。
21年対比で8.4%→5.2%へ改善。
総合健康リスク 部署数分布
生産性損失の状況
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
年度末時点で休業している社員数 | 124人 | 114人 |
メンタル休職者の休職取得平均日数 | 146日 | 156日 |
プレゼンティーズム(※2) | 14.2pt | 13.1pt |
[2] 有所見率の低減
■保健指導(定期健康診断前/定期健康診断後/特定保健指導)
定期健康診断を基に、生活習慣病項目で有所見に該当した社員を対象に、年間1,000名を超える保健指導を実施。
結果、翌年の定期健康診断においては、数値の改善が図られた。
有所見率の改善状況
-
定期健康診断前指導受診者の有所見改善状況
-
■健康アプリを活用した健康増進のためのスポーツイベント
2019年より、当社では業務用スマートフォンに健康アプリを配信。
2022年度は自社サービスとして展開している「auウェルネス for Biz」アプリの活用を促進。
毎日のウォーキングや身長/体重を記録することにチャレンジ。アプリ上で健康ポイントの進呈も実施。
また、チームで参加できるエントリーのウォーキングイベントも定期的に開催。参加チーム数は、徐々に増加。
運動習慣がある社員が順調に増加している。
ウォーキングイベント参加状況
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | |||
第1弾 | 第2弾 | 第1弾 | 第2弾 | ||||||||
実施時期 | 7/1~7/31 | 11/1~11/16 | 1/20~1/31 | 2/1~2/15 | 8/22~9/4 | 12/1~12/18 | 12/1~12/10 | 1/17~1/26 | 11月 | 12月 | 1月 |
参加チーム数 | 105 | 111 | 118 | 115 | 119 | 130 | 個人戦 | 個人戦 | 74 | 125 | |
参加者数(名) | 1,476 | 1,516 | 1,099 | 1,050 | 827 | 944 | 1,816 | 1,833 | 1,071 | 706 | 1,125 |
ボウリングイベント参加状況
-
2022年度 実施時期 2月 参加チーム数 43 参加者数(名) 270 -
-
運動習慣の改善状況
※社員の定期健康診断の問診票による回答
運動習慣あり
■健康セミナー
女性の健康
女性特有の健康課題である乳がんについて定期健診の重要性や、日ごろのセルフチェック方法、罹患した場合の仕事と治療との両立方法など、健康管理に役立つセミナーをオンラインで開催。受講者 191名
生活習慣改善セミナー
社員の健康リテラシー向上と、社員自身が抱えている健康に関する悩みを改善し、健康づくりに取り組みの推進を目的に全国でオンラインでのセミナーを開催。
開催案内は、社内のイントラで周知、希望するセミナーを受講。
全国での生活習慣改善セミナー実施状況
-
東北地区主催 食事セミナー 東京地区主催 脱メタボセミナー
食事セミナー
睡眠セミナー
頭痛スッキリセミナー南関東地区主催 食事セミナー
ストレス解消セミナー北陸地区主催 免疫セミナー 関西地区主催 運動セミナー 四国地区主催 座位行動セミナー
肥満解消セミナー九州地区主催 食事セミナー -
■禁煙への取り組み
禁煙チャレンジ
健康アプリで禁煙チャレンジ宣言を公開してスタート。
3カ月の禁煙に見事成功し、かつ、成功体験インタビューに登場してくれた社員に健康ポイントを進呈。
オンライン禁煙
健康保険組合の費用補助により、禁煙プログラムをオンラインで受診。看護師が3カ月禁煙をサポート。
禁煙サポート窓口
医療職から喫煙者にメールでの情報提供、あわせていつでも相談できる禁煙サポート窓口を設置。
喫煙者率推移
※社員の定期健康診断の問診票による回答
喫煙率
健康経営に関する外部からの評価
- おすすめコンテンツ
-