製品・サービスへの責任

KDDIのアプローチ

KDDIは、「お客さま体験価値向上」の取り組みの中で、すべてのお客さまに今までよりも、もっとコミュニケーションの喜びを感じていただける製品・サービスの提供が重要だと考えています。
世界中の大人や子ども、シニア、障がいのある方など、さまざまな人ができるだけ格差なく、さまざまな製品・サービスを享受できる、ICTアクセシビリティの高い社会にしていくために、徹底したお客さま目線で製品やサービスを提供しています。
また、アクセシビリティ向上とともに誰でも安心して使用できるサービスを提供することも追求しており、子ども、シニア、障がいのある方など、誰にでも安心してお使いいただけるよう、ユニバーサルデザインの原則に基づいた製品・サービスの提供に努めています。

製品の品質管理

KDDIは、お客さまに安心、安全に製品をお使いいただけるよう、すべての製品の設計からアフターサービスに至るまで、一貫した品質管理を行っています。製品を安心、安全な品質とするため、委託先メーカーと共に設計段階から発売までの各プロセスにおいて、安全性や耐久性、ハードウェアやソフトウェアなど製品の品質を厳しい評価基準により十分に確認しています。
また、発売後に故障や品質問題が発生した場合は、ホームページや電話、au Style/auショップなどのau・UQ取扱店にて受け付け、原因を速やかに究明しハードウェアとソフトウェアの両面から改善を図っています。
さらに重大な不具合発生時には、社長を議長とする「市場対応判定会議」のもと不具合の内容と原因を確認した上で対応方針を決定、お客さまに迅速に対応するための体制を整えています。

製品の品質管理プロセス

製品・サービスを通じた安心・安全にご利用いただくための取り組み

スマートフォンや携帯電話、インターネットは生活に欠かせないものとなりました。
一方で、特に子どもやシニアの方が犯罪やトラブルに巻き込まれるケースも増えています。
KDDIは、個人の情報リテラシーにかかわらず製品やサービスを安全にご利用いただくため、使用時の注意事項やマナーなどをお伝えする製品・サービスの提供や、意識啓発などの取り組みを行っています。

KDDIの「ながらスマホ」撲滅に向けた取り組み

2017年より開始した「ながらスマホ」撲滅に向けた取り組みにおいて、KDDIとau損害保険株式会社では、2019年3月からの第3弾の取り組みにおいて、自転車乗用中の交通事故が多い高校生に対し、社会課題になっている自転車ながらスマホの危険性の疑似体験と自転車ながらスマホを防ぐ方法を考えることを目的に、「自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット」を制作しました。VR授業キットは、自転車事故の危険性や高額賠償への備えの必要性などを伝える「スライドムービー」、適切な自転車運転時と自転車ながらスマホ時の視野やブレーキ反応速度の比較を疑似体験できるVRコンテンツ「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」と、自転車ながらスマホの防止アイデアを考える「ワークショップ」の全50分間で構成されています。
これにより、学校の先生は、通常授業の一環としてVR授業キットを活用いただけるほか、生徒もリアルな体験を通じて、「ながらスマホ」の危険性を自発的に考えることができるようになります。この取り組みは社会課題の解決に向け、最新技術を活用した教材として評価され、公益財団法人消費者教育支援センターが主催する「消費者教育教材資料表彰2020」において、VR授業キットが優秀賞を受賞しました(2020年6月30日)。
今後も、「自転車安全・安心プロジェクト」の展開を通じて、自転車を安全・安心に利用できる社会の実現を目指していきます。

  1. 出典:警察庁交通局「児童・生徒の交通事故」(平成30年3月22日)

安心・安全にご利用いただくための取り組み

青少年

商品

mamorino5(マモリーノファイブ)
タッチパネル操作のキッズ向けケータイ。防犯ブザー、居場所確認機能などを搭載
  1. mamorino5は、声の操作はありません

サービス

「あんしんフィルターfor au」
青少年を危険なサイトやアプリから守るスマートフォン向けフィルタリング(利用制限)サービス。お子さまの年齢・ご利用用途によりフィルタリングの強度を設定可能。
さらに、お子さまのスマートフォンの使いすぎを防止する利用時間制限や、利用状況照会、エリア検索等も提供
年齢確認サービス
SNS等のサービスをご利用の際、お客さま同意のもと、年齢情報(コンテンツ提供会社が指定した年齢以上か未満であるかの情報)をKDDIからサイト提供会社に通知。
コンテンツ提供会社が年齢情報を活用することで、より安心・安全にサービスをご利用いただくことが可能

料金

ジュニアケータイプランN
小学生以下のお子さまが対象「mamorino4」「mamorino5」専用のプラン。一定の契約条件のもと、基本使用料が500円で利用可能
  1. 「2年契約N」の廃止や途中解約の場合は契約解除料等がかかります
家族割
ご家族でauのスマートフォン、携帯電話をご利用の場合にお申込みいただける定額料不要の割引サービス。家族への国内発信SMS(Cメール)や国内通話料が、一定の契約条件のもと、24時間無料。離れて暮らしている家族でもお申込み可能
  1. スマイルハート割引とも併用可

施策

「フィルタリングサービス」の利用促進
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」等に基づき、未成年のご契約時は原則としてフィルタリングサービスの設定を実施するとともに、フィルタリングサービスの利便性向上や認知度向上にも積極的な取り組みを実施
「スマホ・ケータイ安全教室」の実施
子どもたちが自らの判断で安全に正しくスマートフォン・携帯電話を使う能力を身に付けられるように、全国の学校等における出前講座、オンライン講座を実施
啓発サイト「スマホ・ケータイファミリーガイドon WEB」の提供
スマートフォンや携帯電話を使うときの注意点やルールを親子で楽しく学べるウェブサイト

シニア

商品

BASIO4(ベイシオフォー)
はじめてスマートフォンを使う方をターゲットにした商品。文字や写真も見やすい大画面。使いやすいホーム画面や操作ボタン、さらに専用ボタンを押すだけでバーコードやQRコードでお支払いが可能なスマホかんたん決済サービス「au PAY」が簡単に起動可能
かんたんケータイKYF41/かんたんケータイライトKYF43
通話相手の声を聞き取りやすい音質に調整する機能、シンプルなメニュー画面、大きな文字、大きなキーで、使いやすさを追求
arrows We FCG01
ユニバーサルデザインで誰でも使いやすい5Gエントリーモデルとして、みんなの使いやすさのために、使い方に合わせてホーム画面をarrowsホームとシンプルモードに簡単に切り替えが可能。
またできるだけ長くお使いいただけるように洗える本体、割れにくい画面、電池長持ち充電にも対応

サービス

auスマートサポート
「買ったけど使いこなせない」「買いたいけど使えるか不安」というお客さまにもご安心いただくため、専任チームのアドバイザーがお客さまの状況に応じて最適なサポートを提供する会員サービス
迷惑メッセージ・電話ブロック【スマートフォン向け】
架空請求などの迷惑SMSや迷惑電話を警告表示するサービス。公共施設や企業などからの着信時には、イエローページ情報をもとに、発信元名称を自動で表示
迷惑電話発着信ブロック【固定電話向け】
auひかり電話オプションで、ご自宅の電話番号宛にかかってきた詐欺や勧誘などの迷惑電話をブロックするサービス。特別な設定不要で未知の番号からの迷惑電話も自動でブロック可能

料金

家族割
ご家族でauのスマートフォン、携帯電話をご利用の場合にお申込みいただける定額料不要の割引サービス。家族への国内発信SMS(Cメール)や国内通話料が、一定の契約条件のもと、24時間無料。離れて暮らしている家族でもお申込み可能
  1. スマイルハート割引とも併用可

施策

「振り込め詐欺対策」の実施
【個人契約】支払い方法の制限による本人確認強化、契約回線数の制限による大量不正契約防止、本人確認が行えない回線の契約者情報の携帯・PHS事業者間での共有・審査の強化、振り込め詐欺などの特殊詐欺に利用された固定電話番号の警察庁からの要請に対しての停止措置などを実施
「スマホ・ケータイ安全教室」の実施
自治体主催で行う「消費者教育」の支援として、おおむね70歳以下のシニアの方を対象に、スマートフォンやタブレットの基本的な操作方法や、安心・安全に活用いただく方法をご説明

障がい者

商品

かんたんケータイKYF41/かんたんケータイライトKYF43
あらかじめ設定を行うことでメール内容や端末のメニュー名などを音声で読み上げる「音声読み上げ機能」を搭載。
視力に衰えが出てきた高齢者だけでなく、視覚障がいのある方の補助機能としてもご活用が可能

サービス

点字請求サービスの提供
視覚障がいのあるお客さまに向けた点字請求サービス。本サービスは、月々のご利用料金請求書の情報(ご請求金額・内訳情報など)を点字にてご確認可能

料金

スマイルハート割引
障がいのある方にau携帯電話をより手軽にご利用いただくために、「スマイルハート割引」を提供し、ご利用料金の割引を実施。
2022年3月現在、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証、特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方を対象

施策

手話サポートサービスの実施
聴覚障がいのあるお客さまを対象に、KDDI直営店(au Style SHINJUKU)では手話スタッフがお手続きのサポートを実施。また一部のKDDI直営店では、ご来店されたお客さまにタブレット端末のTV電話機能にて、遠隔で手話接客を行うサービスを実施

LGBTQ+

料金

au「家族割」等を同性パートナーにも適用
同性とのパートナーシップ関係が公的な証明書により証明される場合に、au「家族割」をはじめとする「家族であること」を利用条件とするサービスを、同性パートナーにも適用

すべての方

MVNOを通じた取り組み

KDDIのグループ会社であるJCOM株式会社、ビッグローブ株式会社は、お客さまの料金負担を軽減する低価格帯の通信サービス等、お客さまのニーズに合わせた多様なサービスを提供しています

ながらスマホへの対応

  • KDDI・au損害保険株式会社が連携し、安心・安全に自転車を利用できる社会の実現に向けた「自転車安全・安心プロジェクト」の活動を通じ、アプリやSNSを活用したキャンペーンや、「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」などによる啓発活動を実施しています

幅広い5G端末ラインアップ(ハイエンドからお求めやすい価格まで豊富な5Gバリエーションとマルチブランド提供)

  • 「au 5G」の提供開始に合わせて、2020年夏モデルより累計47機種の5G対応モデルを展開しています(2022年7月時点)。現在は新たなスマートフォンラインアップがすべて5G対応機種となっています。また、5Gモバイルルーターや、回線工事が不要ですぐにインターネットがご利用いただける5Gホームルーターを加え、多様化するお客さまニーズにお応えし「みんなの5G」を促進していきます
  • UQ mobile、povoも5Gに対応し、お客さまのニーズに合わせて幅広い選択肢から製品・サービスをお選びいただけます
社会