KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)教材のご紹介

各コース概要(2023年度)

模擬講座動画のご視聴やご利用、教材のダウンロード、教材DVDの貸出が可能です。

  • 各コースの内容は、お申し込み者様のご希望や講師の判断により、変更となる場合もあります。
  • 一部、昨年度の教材も継続使用しております。

受講の目安

小学校
低学年
小学校
中学年
小学校
高学年
中学生 高校生
初級コース
初中級コース
中級コース
上級コース

[1] 初級コース

  • 目安となる学年:小学校低学年

スマホ・ケータイをまだ持っていない、または、持ち始めて間もない子どもたちに起こりやすいトラブル事例を、親しみやすいキャラクターのアニメーションでご紹介します。アニメーションを振り返りながら、どんなルールやマナーが必要かを考えます。

新規ウィンドウが開きます講座動画(YouTube(※1))

pdfファイルをダウンロードします教材(5.1MB)

よし、クリアだ!やった~ ゲームってむりょうじゃないの? 「無料」のオンラインゲームも、強くなりたい時や続けて遊ぶために課金が必要な場合があります。またボタン一つでアイテムを購入できるため、買い過ぎてしまうことがあり、注意が必要です。
くまきち)今日のしゅくだいってどこだっけ、おしえて~ そんなにやってだいじょうぶ? スマホやケータイは、たくさんの機能がありついつい夢中になりがちです。勉強などをする時はどうしたらよいか考えます。
くまきち)家でもみんなとのやりとりできて、たのしいなぁ つたわるかな? スマホやケータイ、ネットでは文字だけでやり取をするため、正しく気持ちが伝わらず、ケンカになってしまうことがあります。相手のことを考える必要性を説明します。
かめこまだかな? 会いにいってもいいのかな? ネット上には、ウソの情報や子どもたちを騙そうとする悪い人もいます。信じすぎないことや困った時はすぐに相談することをお伝えします。
くまきち)みんないいルールができたね どんなルールがいいのかな? スマホやケータイなどを利用する前に、どんなルールを作るといいのか一緒に考えます。

[2] 初中級コース

  • 目安となる学年:小学校中学年~小学校高学年

小学校中・高学年に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感いただける動画などを使ってご紹介。トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法をお話します。

新規ウィンドウが開きます講座動画(YouTube(※1))

pdfファイルをダウンロードします教材(8.3MB)

チヨ)えへへ、ミエちゃんから旅行のおみやげで かわいいプレゼント インターネットは文字だけでのやり取りするため、正しく伝わらずケンカになってしまうことがあります。文字だけですぐに判断せず、互いに相手の気持ちを考えながらやり取りすることの大切さを考えます。
ルミ)ケンは強いなぁ… 負けたくなくて 子どもたちが夢中になりやすいゲーム。依存により生活リズムが崩れたり、知らぬ間に高額課金に陥ってしまうことがあります。利用する前のルール決めと、しっかり守ることの大切さをお伝えします。
ゆうこ)こんなに気が合う友達、初めて ネットの向こうの親友は インターネット上で仲良くなった人は、本当にいい人でしょうか?友達でしょうか?すぐに信用してしまうことの怖さ、会いに行くことの危険性について説明します。

[3] 中級コース

  • 目安となる学年:中学生

小・中学生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感いただける動画などを使ってご紹介。トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法をお話します。

新規ウィンドウが開きます講座動画(YouTube(※1))

pdfファイルをダウンロードします教材(9.4MB)

裕太)アップロード完了… チャンネル登録者数2万越えはびっくりだな~ ボクが失ったもの 気軽に投稿した動画で誹謗中傷を受けることがあります。被害者・加害者にもなりうることの怖さとともに、冷静になる必要性、相手の気持ちを想像することの大切さについて考えます。
アイ)ほら、みんな楽しそうに! 二度と来ない夏 インターネットやSNSは、いつの間にか日常生活や健康に支障をきたすほどのめり込んでしまうことがあります。マナーやルール、コントロールして利用する大切さをお伝えします。
ルナ)まさか… ううん、そんなはず… つぶやきに応えてくれた人 インターネット上で知り合った人は本当にいい人でしょうか?相談した内容や写真など脅しの材料に使われてしまう可能性もあります。知らない人とやり取りする危険性について考えます。

[4] 上級コース

  • 目安となる学年:高校生

中学生・高校生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感いただける動画を使ってご紹介。被害者にも加害者にもならないためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法をお話します。

新規ウィンドウが開きます講座動画(YouTube(※1))

pdfファイルをダウンロードします教材(7.3MB)

裕太)アップロード完了… チャンネル登録者数2万越えはびっくりだな~ ボクが失ったもの 気軽に投稿した動画で誹謗中傷を受けることがあります。被害者・加害者にもなりうることの怖さとともに、冷静になる必要性、相手の気持ちを想像することの大切さについて考えます。
健太)イェイイェイ! 「推し」のために インターネットでの「推し」の応援は、いつの間にか日常生活に支障をきたすほどのめり込んでしまうことがあります。ルールを作るなど利用をコントロールする必要性を説明します。
のん)そういえば… 気をつけていれば大丈夫?! 自分の位置情報を知らせることは大きなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。使い方の注意点やフィルタリング設定の大切さについてお伝えします。

[5] 保護者向けコース

子どもたちに身近に起こりうるトラブルの実例を元にした動画をご覧いただきます。また、お子さまのスマホ・ケータイにフィルタリングを設定する大切さなどをご説明いたします。

  • 保護者の皆さま向けに、トラブル毎に短くまとめた動画(約6分)もご用意しています。
    ご視聴はこちらから

新規ウィンドウが開きます講座動画(YouTube(※1))

pdfファイルをダウンロードします教材(11.7MB)

ルール作り ルール作りの好事例動画 スマホやインターネットを使いこなし、どんどん新しいことに興味を持つ子どもたち。一方、大人たちはリスクを知っているからこそ、新しいことには慎重です。子どもたちにリスクを教え、フィルタリングなどで守ることが大切です。
起こりがちなトラブルを、実例を元にした動画などでご紹介しながら、対処の具体的なポイントをお話します。
代表的なトラブル 説明スライド一例
  • ※1)

    「YouTube」は、Google LLC の商標または登録商標です。

ご参考

総務省におけるインターネット利用のための啓発教材

青少年・保護者・教職員向けのインターネットに関わるトラブル事例集や、低年齢層(~6歳程度)がスマートフォンなどを安心・安全に利用するための啓発教材を総務省が作成し公開しています。

新規ウィンドウが開きますインターネットトラブル事例集

新規ウィンドウが開きますデジタル時代の子育てを一緒に考えてみよう!(低年齢層(~6歳程度)の保護者対象)

注意事項

  • 模擬講座動画のご視聴やご利用、教材のダウンロードには、別途パケット通信料がかかります。
  • 私的使用目的の複製、引用など著作権法上認められている範囲を除き、著作権者の許諾なしに、これらの著作物を複製、翻案、公衆送信などすることはできません。

お申し込み

■お申し込みはこちら

  • 2023年度(~24年3月まで)のお申し込みは終了しました。
    2024年度のお申し込み受付は、24年1月中旬を予定しています。

KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)各種お申し込み

■お問い合わせ先

KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)事務局

  • TEL:フリーコール0120-925-525(通話料無料)
    03-6678-0807
    (受付時間:10:00~17:00/土日祝日を除く)
  • FAX:フリーコール0120-926-772(無料、24時間受付)
    • IP電話からは03-6678-0808
  • eメール:keitai-csr@kddi.com