はじめに
KDDI(以下、「当社」)は、「豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献する」という企業理念の実現のために、社会インフラを担う通信事業者として、24時間365日いかなる状況でも、安定した通信サービスを提供し続けるという重要な社会的使命を担っています。また当社の事業は、電波をはじめ国民共有の財産を使わせていただくことで成り立っています。だからこそ、より高いレベルでの社会的責任を果たすことが求められています。こうした認識のもと、2022年5月、事業環境の変化に迅速に対応しながら経済発展と社会課題の解決を両立するレジリエントな未来社会に向けて、「KDDI VISION 2030」を掲げ、「中期経営戦略(2022-2024年度)」(以下、「中期経営戦略」)を策定しました。当社グループは、パートナーとともに社会の持続的成長と企業価値の向上を目指す「サステナビリティ経営」を根幹に置き、5Gによる通信事業の進化と通信を核とした注力領域の拡大、それを支える経営基盤の強化を目指していきます。また、マテリアリティ再選定プロセスにおいて機関投資家などの外部ステークホルダーへのヒアリングや対話を行い、ダブルマテリアリティの考えに基づき、長期的な視点で社会課題と当社グループの経営の重要度を総合的に網羅した新重要課題(マテリアリティ)を策定しました。
当社は、新重要課題(マテリアリティ)のうち、「通信を核としたイノベーションの推進」、「安心安全で豊かな社会の実現」、「カーボンニュートラルの実現」に向けた取り組みを推進するための資金調達の枠組みとして、サステナビリティファイナンス・フレームワークを策定しました。企業理念に謳われた使命を果たすため、私たちが持つべき考え方・価値観、行動規範を示した「KDDIフィロソフィ」を実践し、すべてのステークホルダーの皆さまから愛され、信頼される企業を目指し、社会課題の解決を実現してまいります。
KDDI VISION 2030
当社は、事業環境が大きく変化する中、ありたい未来社会を実現するため、「KDDI VISION 2030:『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」を新たに掲げました。2030年には、あらゆる産業や生活シーンで付加価値を提供できる存在、「社会を支えるプラットフォーマー」を目指します。これまでは、「通信とライフデザインの融合」により、スマートフォンを中心に非通信分野の成長領域を拡大してきました。今後、2030年を見据え「5Gを中核に据えた事業変革」を推進していきます。
新中期経営戦略(2022-2024年度)の位置づけ
新中期経営戦略の位置づけとして、まず、長期的な視点で、社会課題とKDDIグループの経営の重要度を総合的に網羅した「新重要課題(マテリアリティ)」を策定しました。これをふまえ、サステナビリティ経営を根幹に置き、事業戦略とそれを支える経営基盤の強化を推進していきます。
サステナビリティ経営
当社グループの中期経営戦略(2022-2024年度)では、パートナーの皆様とともに社会の持続的成長と企業価値の向上を目指すサステナビリティ経営を根幹に置き、社会の成長が次の当社の事業戦略に活かされ、そして再び社会に還元される好循環を目指します。
新重要課題(マテリアリティ)と提供価値
当社グループは、事業戦略であるサテライトグロース戦略の推進と、それを支える経営基盤の強化により、パートナーの皆様とともに社会の持続的成長と企業価値の向上を目指します。また、長期的な視点で社会課題と当社グループの経営の重要度を総合的に網羅した新重要課題(マテリアリティ)を策定しました。
マテリアリティ01:通信を核としたイノベーションの推進
マテリアリティ02:安心安全で豊かな社会の実現
マテリアリティ03:カーボンニュートラルの実現
マテリアリティ04:ガバナンス強化によるグループ経営基盤強化
マテリアリティ05:人財ファースト企業への変革
マテリアリティ06:ステークホルダーのエンゲージメント向上
サテライトグロース戦略
当社グループの「中期経営戦略(2022-2024年度)」は、「サステナビリティ経営」を根幹に置き、「経営基盤の強化(非財務)」と「サテライトグロース戦略(事業戦略)」で構成されています。
当社グループは、サテライトグロース戦略において、本格化を迎える5Gをセンターに置き、通信事業の進化と、通信を核とした注力領域を拡大していきます。
5G通信
5Gでは、あらゆるシーンに通信が「溶け込む」ことで、多様なパートナーとともに、新たな価値が生まれる時代を目指します。基盤となるエリア構築は、より多くのお客さまに5Gを快適にご利用いただけるよう、生活動線に沿ってエリアを強化してまいります。また、全国エリアカバーも拡大することで、デジタル田園都市国家構想の政府目標にも貢献してまいります。
注力領域
サステナビリティファイナンス・フレームワーク策定の背景
当社グループは、「KDDI VISION 2030」に掲げる“「つなぐチカラ」を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。”ため、同取り組みについて、幅広くステークホルダーの皆さまに周知するとともに、資金調達面からも推進するべく、サステナビリティファイナンス・フレームワークを策定しました。
サステナビリティファイナンス・フレームワーク(2022年9月)
当社のサステナビリティファイナンス・フレームワーク(以下、「本フレームワーク」)は、国際資本市場協会(ICMA)の「グリーンボンド原則(GBP)2021」、「ソーシャルボンド原則(SBP)2021」および「サステナビリティボンド・ガイドライン(SBG)2021」、ローンマーケットアソシエーション(LMA)、アジア太平洋地域ローンマーケットアソシエーション(APLMA)およびローン・シンジケーション&トレーディング・アソシエーション(LSTA)の「グリーンローン原則(GLP)2021」および「ソーシャルローン原則(SLP)2021」、環境省の「グリーンボンドガイドライン(2022年版)」および「グリーンローンガイドライン(2022年版)」並びに金融庁の「ソーシャルボンドガイドライン(2021年版)」に基づいて策定され、以下の4つの項目について定めています。
- 調達資金の使途
- プロジェクトの評価および選定のプロセス
- 調達資金の管理
- レポーティング
本フレームワークは、以下の3種類のファイナンス(これらを個別に又は総称して「サステナビリティファイナンスなど」といいます。)を対象とします。
種別 | 内容 |
---|---|
グリーンファイナンス | グリーン適格プロジェクトのみを資金使途とするファイナンス |
ソーシャルファイナンス | ソーシャル適格プロジェクトのみを資金使途とするファイナンス |
サステナビリティファイナンス | グリーン適格プロジェクトおよびソーシャル適格プロジェクトの双方を資金使途とするファイナンス |